01.29

ふるさと納税の大人気クラフトビール「よなよなエール」のヤッホーブルーイング インタビュー Vol.2
インタビューVol.1に続くVol.2では、泉佐野市に開業予定の「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」や、ふるさと納税の取り組みについて話を伺いました。
ヤッホーブルーイング株式会社
谷篤実様(ジャカさん)
― ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズについて教えてください。
ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズは、2026年開業予定で準備を進めている施設です。場所は、関西空港のほど近く「りんくうタウン」というエリアです。このエリアを盛り上げ、泉佐野市の活性化をサポートするために、この土地に体感型クラフトブルワリーを開業することにしました。
― どのような施設になるのでしょうか。
大きく分けると、醸造所と、室内空間、屋外空間の3つのエリアがあります。

醸造所では、ビール製造の工程を実際にご覧いただくことができます。実は、ヤッホーブルーイングの醸造所見学はお客様にとても人気があるんです。見学コースがあってそこを歩くスタイルではなく、醸造所の中を歩いていただけるので、醸造の様子を近くでご覧いただくことができます。
ガイドのスタッフとも気軽におしゃべりできるので、「このホップはどこから仕入れているんですか」のような質問をしていただくこともできるんですよ。型にはめた見学スタイルではなく、ビールが大好きなスタッフが実際に現場を案内するところが喜ばれています。
― 屋外や室内エリアはどのようになっているのでしょうか。
屋外には広々とした庭が造られる予定で、ここでクラフトビールを飲んでいただくことができます。バーベキューなどの際に屋外でビールを飲むことはあるかもしれませんが、純粋にビールを飲むことだけを目的に屋外で過ごす機会は少ないですよね。ここでは、屋外空間で贅沢な時間を過ごしていただきたいと考えています。
室内エリアは、クラフトビールのおいしい飲み方を体験していただける空間になる予定です。クラフトビールをどのように楽しむのが最適なのか、飲み方などさまざまな情報をお伝えしながらビールを提供します。ビールが好きな方には、専門的な話を交えながら楽しんでいただける空間にしたいと思っています。
― このプロジェクトは、泉佐野市の#ふるさと納税3.0の取り組みと聞きました。
そうですね。泉佐野市の#ふるさと納税3.0というクラウドファンディングの取り組みなので、よなよなエールなどのビールの返礼品に寄附をしていただくと、その寄附金の一部を建築費用に使わせていただく仕組みになっています。

― ふるさと納税の返礼品について教えてください。現在は、どのようなクラフトビールを提供されていますか。
泉佐野市のさのちょくでは、よなよなエール、正気のサタン、裏通りのドンダバダの3種類を用意しています。
この3種類はそれぞれ特徴を持っているので、好みに合うものを単体で選んでいただくこともできますし、3種類のセットで申し込んでいただくことも可能です。
よなよなエールは、当社の定番製品で、一番人気のクラフトビールです。
正気のサタンは、さきほどお伝えしたように、アルコール度数1%未満で軽いので、ビールをあまり飲まない方にも好んでいただけると思います。
そして裏通りのドンダバダは、比較的しっかりしたボディを持つビールで、よなよなエールや正気のサタンとはまた異なるタイプなので、3種類それぞれ楽しんでいただけると思います。
特に、裏通りのドンダバダは、大阪で昔からよく飲まれているクラフトビールと似たタイプなので、泉佐野市の返礼品として合っていると思うんです。
― 大阪のクラフトビールならではの特徴とはどういうものですか。
大阪のクラフトビールには、昔から独特のスタイルがあると私は考えています。たとえば、よくある黄色いビールではなく、少し濃い色のビールが多いのが特徴ですね。香りも派手なアロマ系ではなく、どちらかというとビターで落ち着いた味わいが多い印象です。
裏通りのドンダバダも、シャルドネのような香りと、しっかりしたボディが感じられるクラフトビールです。大阪のクラフトビールのスタイルに寄り添った落ち着いた味わいなので、こういったスタイルを好む方にはぜひ試していただきたいですね。
― 最後に、この記事をご覧の皆様にメッセージをぜひお願いいたします。
今回の泉佐野市との取り組みは、皆様の寄附によって成り立つ「ふるさと納税型クラウドファンディング」の形で進められています。
寄附をしていただいた金額の一部が新しいブルワリーの建設費用として活用されるので、言い換えると、ブルワリーが完成するのは、皆様一人ひとりの応援のおかげです。この挑戦が実現できるのも、寄附者の皆様の力があってこそだと、深く感謝しています。
― ブルワリーの建設が地域活性化につながるという、まさにふるさと納税らしい取り組みですね。
本日は、よなよなエールをはじめとした御社のビールについて、そしてヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズとふるさと納税についてのお話を伺いました。この取り組みについては、以下のページで紹介しています。ぜひご覧ください。
▶︎ #ふるさと納税3.0 「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」創造プロジェクト
▶︎ #ふるさと納税3.0対象 よなよなエール、正気のサタン、裏通りのドンダバダ