2025
05.19
犬鳴山温泉 不動口館日帰りペアお食事券

ふるさと納税でおすすめの食事券と使い方|行きたいお店の探し方と活用方法

ガイド

ふるさと納税では、お米やお肉などの食べ物が人気ですが、実際にお店での食事を楽しめる「食事券」も注目されています。

少額の自己負担で豪華に楽しめるため、日常的な外食はもちろん、記念日や誕生日などのお祝いや、旅先での食事に利用されている、ふるさと納税の食事券。旅行券などと合わせて活用すれば、費用をおさえながら充実した旅を楽しめます。

この記事では、ふるさと納税でもらえるおすすめの食事券や、使い方、人気の利用シーンなどをわかりやすく解説します。申し込み方法や当日の利用方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ふるさと納税の食事券はなぜ人気?

食事券は、ふるさと納税で申し込みが多く、非常に喜ばれている返礼品の一つです。なぜ食事券が多くの人に選ばれているのか、その理由を3点紹介します。

  • 普段はなかなか行けないお店に行けるから
  • 地域で話題のレストランや飲食店に行けるから
  • 家計の節約になるから

普段はなかなか行けないお店に行けるから

ふるさと納税では、ホテルのレストランやミシュラン掲載店、寿司店など、全国の食通の間で話題のお店や有名店などの食事券が数多く提供されています。

ふるさと納税を活用すれば、わずか2,000円の自己負担で、「気軽には行けないけれど、行ってみたかった高級店」の食事を楽しめるため、とても喜ばれています。

地域で話題のレストランや飲食店に行けるから

ふるさと納税で提供されている食事券には、人気店や、地元で話題の飲食店のものが多いという特徴があります。多くの人に利用してもらい、リピートしてもらうために、どの自治体も地元の有名店や本当においしいお店を返礼品として選んでいるからです。

ふるさと納税で探してみると、お肉がおいしいすき焼き店や予約必須の焼肉店、鮮度が自慢の寿司店や郷土料理の店など、行ってみたいお店の食事券がきっと見つかるでしょう。お店選びで迷ったら、楽天ふるさと納税などポータルサイトのレビューも参考にしてみてください。

家計の節約になるから

ふるさと納税は、毎年2,000円の自己負担だけで返礼品がもらえる制度です。家族で食事に行くと高額になってしまう外食も、ふるさと納税で食事券を利用すれば大きな負担なく楽しめるため、家計の節約になるでしょう。

ふるさと納税の食事券の活用シーン

ふるさと納税の食事券は、どのような場面で利用されているのでしょうか。代表的な例を紹介します。

  • 旅先で食事を楽しむ
  • 特別な日や記念日に利用する
  • 家族やグループで楽しむ

旅先で食事を楽しむ

食事は、旅の楽しみのひとつです。旅行の計画を立てるときは、旅先の自治体に寄附をして、現地で使える食事券を申し込んでみませんか。

観光地の人気店や、地元で評判の隠れた名店、ターミナル駅や空港内の飲食店などが対象となっていることも多く、地域ならではのグルメを堪能できます。

特別な日や記念日に利用する

お祝いや誕生日、結婚記念日など、特別な場所で食事を楽しみたいときにも、ふるさと納税が活用されています。

たとえば、ホテルの高層階にあるレストランで景色を眺めながら食事を楽しんだり、家族の集まりで三世代そろって和食を味わえるお店を選んだりすることもできます。

ふるさと納税の食事券には、金券として使えるタイプと、コース料理があらかじめ決まっているタイプがあるため、内容をよく確認してから申し込みましょう。

家族やグループで楽しむ

家族での日常的な外食や、友人との集まりに、ふるさと納税の食事券を活用する方が増えています。

たとえば、みんなで楽しめる焼肉店や、好きな料理を自由に選べるビュッフェ・バイキング形式の店舗で使える食事券などもあります。

利用人数に応じて、必要な点数(または枚数)を選んで申し込みましょう。

ふるさと納税でおすすめの食事券

ここからは、ふるさと納税でぜひ申し込みたい食事券の返礼品を紹介します。

左近(さこん)グループ お食事券 

左近(さこん)グループ お食事券



ふるさと納税で有名になった「泉州元気ハラミ」を味わえる焼肉店です。関西空港近くのショッピングモール「りんくうプレジャータウンSEACLE」店でも利用できるので、買い物の後で寄るのもおすすめ。大阪観光の際に、ぜひ寄ってみてください。有効期限なしの食事券です。


寄附金額 10,000円

左近(さこん)グループ お食事券 は、こちらからお申し込みください。

【スターゲイトホテル関西エアポート】レストラン3,000円分利用券

スターゲイトホテル関西エアポート レストラン 6,000円分利用券_



関空利用の方におすすめの、関西国際空港の隣駅 りんくうタウン駅にあるホテル内の飲食店で使えるレストラン利用券です。高層階レストランで、大阪の夜景を眺めながら、おいしい食事をいただける食事券は、近隣の方にはもちろん、旅行者に非常に人気があります。

必要な枚数を選んでお申し込みください。

寄附金額 10,000円

【スターゲイトホテル関西エアポート】レストラン3,000円分利用券は、こちらからお申し込みください。

犬鳴山温泉 不動口館日帰りペアお食事券(温泉入浴つき)

犬鳴山温泉 不動口館日帰りペアお食事券

「大阪観光も楽しみたいけれど、温泉にも入りたい」そんな贅沢な過ごし方ができる温泉での食事券です。

犬鳴山温泉は、大阪市内から1時間、関西空港から30分で行ける温泉街。タオルやバスタオルを借りてゆっくり温泉につかり、おいしい食事をいただく。ちょっと贅沢な時間を過ごしに行きませんか。日によっては夕食での対応も可能です。
寄附金額 50,000円

犬鳴山温泉 不動口館日帰りペアお食事券(温泉入浴つき)は、こちらからお申し込みください。

食事券の申し込み・利用方法と確認すべきポイント

ふるさと納税で申し込む前に、その方法と注意すべき点を確認しておきましょう。

食事券の申し込み・利用方法

ふるさと納税の寄附申し込みは、以下の手順で行います。

  1. 寄附をする自治体と返礼品を選ぶ
  2. 寄附申し込みと支払いをする
  3. 食事券(返礼品)が届く
  4. お店を予約する
  5. 食事券を利用する
  6. 寄附金控除の申請をする

1. 寄附をする自治体と返礼品を選ぶ

1. 寄附をする自治体と返礼品を選ぶ

まずは、自治体と返礼品を決めます。食事券の返礼品を探している場合は、次のような方法で返礼品を見つけることができます。

  • ふるさと納税サイトやポータルサイトで「食事券」と検索して探す
  • ふるさと納税サイトやポータルサイトで「食事券」のカテゴリを選択する

2. 申し込みと支払いを行う

2. 申し込みと支払いを行う

返礼品を決めたら、数量を選んで「カートに入れる」「申し込む」などのボタンを押します。通販サイトと同じようにカートに入るので、手続きを進めます。

支払い方法は、クレジットカード払いや銀行振り込みなどがあり、自治体によって異なります。

3. 食事券が届く

寄附の申し込みをすると、食事券が届きます。

紙タイプの食事券は、申し込み後2〜4週間ほどで自宅に郵送されることが多いです。電子チケットの場合は、申し込み後に届くメールに詳細が記載されているため、必要な手続きを行います。

食事券が届いたら、内容や利用方法を確認しておきましょう。

4. お店を予約する

ふるさと納税の食事券を利用する場合は、事前に予約をしておきましょう。予約が必要ない場合もありますが、その場合でも、念のため事前に問い合わせておくと安心です。

当日スムーズに利用するために、ふるさと納税の食事券を使うことを予約時に伝えておくとよいでしょう。

5. 食事券を利用する

紙タイプの食事券の場合は、当日忘れずに持参しましょう。電子チケットの場合は、予約時に伝えておけば当日に提示の必要がないこともあります。使い方は、お店に確認しておきましょう。

6. 寄附金控除の申請をする

ふるさと納税で寄附をしたら、寄附金控除の申請が必要です。寄附金控除の申請は、次のいずれかの方法で行います。

ワンストップ特例制度

以下の条件を満たす場合には、ワンストップ特例制度を利用できます。

  • ふるさと納税で寄附をした自治体が5つ以下の人
  • 確定申告の必要がない人

ワンストップ特例制度については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

確定申告

ワンストップ特例制度を利用しない場合は、確定申告で寄附金控除の申請をします。

確定申告の手順については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

ふるさと納税食事券で確認すべきポイント

食事券を利用する際には、注意したいポイントがあります。

発送日(配信日)と有効期限

食事券がいつ届き、いつまで使えるのかを確認してから申し込みましょう。

多くの場合、発行日から半年から1年など比較的長めに設定されていますが、旅行や記念日などのタイミングに合わせて使いたい場合は、有効期限内に利用できるかどうかを確認しておくと安心です。

発送日(配信日)と有効期限は、返礼品の紹介ページに記載されています。

ふるさと納税食事券で確認すべきポイント

予約の要・不要

ふるさと納税の食事券には、予約が必要なものと、不要なものがあります。人気店は早い段階で予約が埋まることもあるため、予定が決まったらできるだけ早く予約を入れましょう。

当日スムーズに利用するために、予約の際に食事券の利用意向を伝えておきましょう。

利用除外日・定休日などの条件

食事券やお店によって、利用できない日が設けられていることがあります。たとえば、年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休業期間などは除外日となっている可能性があるので、申し込み時に確認しておきましょう。定休日や臨時休業にも注意が必要です。

その他の利用条件

食事券の内容には、1回あたりの利用人数の制限や、対象となるメニューが決められている場合があります。たとえば、コース料理限定、ランチのみ利用可、ドリンク別料金など、具体的な条件が設けられているケースもあるので注意しましょう。

人数が増える場合や、飲み物などを追加したい場合、追加分は現地精算になることが多いです。

まとめ

この記事では、ふるさと納税でもらえる食事券について紹介しました。

  • ふるさと納税の食事券はなぜ人気?
  • ふるさと納税の食事券の活用シーン
  • ふるさと納税で人気の食事券
  • 食事券の申し込み・利用方法と確認すべきポイント

ふるさと納税の食事券は、いろいろなシーンで活用されています。日常の食事に、旅行に、お祝いに、特別な日の記念にふるさと納税を利用して、楽しいひと時をお過ごしください。