03.17

冷凍肉の解凍方法|おいしく解凍する方法や所要時間、注意点
ふるさと納税で届いた肉や、スーパーでまとめ買いした肉を冷凍しておくと、いざというときに便利です。
ただ、うまく解凍できず、「解凍ムラができてしまった」「肉汁が流れてしまった」といった経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
冷凍肉の解凍は、やり方次第でおいしさが大きく変わります。そこでこの記事では、冷凍肉の解凍方法のコツや注意点を整理して紹介します。
冷凍肉を解凍するポイント
冷凍肉を安全においしく解凍するポイントは、以下の2点です。
- 細菌を繁殖させないようにする
- ドリップ(肉汁)が出ないようにする
細菌を繁殖させないようにする
肉を室温に置いておくと、速く解凍できますが、細菌が繁殖しやすくなります。長時間室温に置くことは避け、冷蔵庫など10℃以下に保てる環境で解凍するか、または正しい方法で急速解凍(※後述)しましょう。
ドリップ(肉汁)が出ないようにする
ドリップには栄養やうまみ成分が含まれているため、解凍時に出るドリップが多いと、水分や大事な成分が流れ出てしまい、臭みの原因にもなります。肉の温度変化が大きいとドリップが出やすくなるので、できるだけ0℃に近い温度で解凍するのがおすすめです。
冷凍肉をおいしく解凍する方法と所用時間

ここからは、肉のうまみを逃さず、安全に解凍する3つの方法を紹介します。
- 冷蔵庫で解凍
- 流水解凍
- 電子レンジで解凍
冷凍肉を冷蔵庫で解凍する方法と所要時間
冷凍肉の最も良い解凍方法は、冷蔵庫での解凍です。低温でゆっくり解凍するとドリップが出にくいので、おいしさを保つことができます。また、冷蔵庫の温度であれば細菌も繁殖しにくいというメリットもあります。
冷蔵庫での解凍に要する時間は、肉の量や大きさによりますが、6時間〜12時間程度が目安です。使用する前日の夜から冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。
冷凍肉を流水解凍する方法と所要時間
流水解凍とは、冷凍肉を袋に入れて密封し、ボウルなどに入れて水を細く流し続けて解凍する方法です。低温に保ったまま急速解凍ができるので、急いでいて「どうしてもすぐ解凍しなければならない」というときに便利な方法です。
小分けにして冷凍されているものなら5分〜15分程度で解凍できます。
温度の高い水で急速解凍するとドリップが出やすいので、冷たい水道水を使用しましょう。
冷凍肉を電子レンジで解凍する方法と所要時間
電子レンジに「解凍」モードがついている場合は、それを利用すると時間をかけずに解凍できます。使い方は機種によって異なるので、説明書に書かれている方法で解凍しましょう。解凍ムラができてしまう場合は、途中で裏返すなどの方法で均一に解凍するのがおすすめです。
電子レンジ解凍にかかる時間は機種によって異なりますが、5分程度が目安です。
解凍方法 | 詳細 | 所要時間 |
---|---|---|
冷蔵庫で解凍 | 前日の夜から冷蔵庫に入れておく | 6〜12時間 |
流水解凍 | 密封してボウルに入れ、流水を当てる | 5分〜15分 |
電子レンジで解凍 | 電子レンジの解凍モードを使用する | 5分程度 (機種による) |
冷凍肉の解凍でやってはいけないこと

冷凍肉は、上手に解凍するとおいしく食べられます。おいしさを逃さないように、解凍時には以下の点に注意しましょう。
解凍した冷凍肉を再冷凍
解凍した肉の再冷凍は避けましょう。肉を冷凍保存すると、解凍時にはどうしても水分やうまみ成分が抜けてしまいます。再冷凍するとさらに水分やうまみ成分が抜けてしまうため、一度解凍したらその日のうちに調理しましょう。
冷凍肉を水に直接つけて解凍
肉を直接水につけると、うまみ成分が流れ出るだけでなく、細菌が付着して繁殖する可能性があります。冷凍肉を流水解凍する際は、必ず密封袋に入れて行いましょう。
冷凍肉の電子レンジ(一般のワット数)での解凍
一般のワット数で電子レンジにかけてしまうと、肉の温度が急激に上がるため、ドリップが出やすくなります。電子レンジで解凍する場合は、必ず「解凍」モードを使いましょう。
冷凍肉の解凍方法についてよくある質問とその回答

冷凍肉を解凍する際に、多くの人が疑問に思うポイントをまとめて紹介します。
肉のドリップとは何ですか
ドリップとは、食品から流れ出る液体のことです。
購入して数日経った肉や、解凍した肉から赤い液体が出ることがあります。これが、肉のドリップです。赤い色をしているのは、赤い色素を含んだ成分がドリップに含まれているためで、血液ではありません。
解凍時にドリップが出やすいのは、温度変化によってタンパク質が変性するためといわれています。温度変化が少ないほどタンパク質が変性しにくく、ドリップが出にくくなります。
肉のドリップを洗ってもいいですか(肉のドリップが出たらどうすれば良いですか)(肉のドリップは拭き取るべきですか)
肉を流水で洗うのは避けましょう。水がかかることで、肉についた細菌が飛び散り、食中毒の原因になる可能性があるためです。
肉のドリップが出たら、キッチンペーパーで丁寧に拭き取りましょう。
冷凍肉を早く解凍する方法はありますか
冷凍肉は、冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめですが、早く解凍したい場合は以下の方法があります。
- 流水解凍
- 電子レンジ解凍(解凍モードを使用)
それぞれの方法をこの記事で紹介しましたので、ご覧ください。
冷凍肉を自然解凍してもいいですか
冷凍肉を室温に置いておくと、解凍されるまでの間に細菌が繁殖しやすくなるため、室温での自然解凍はおすすめできません。特に夏場の高温環境では、食中毒のリスクが高まるため注意しましょう。
まとめ
この記事では、冷凍肉の解凍方法を紹介しました。
- 冷凍肉を解凍するポイント
- 冷凍肉をおいしく解凍する方法と所用時間
- 冷凍肉の解凍でやってはいけないこと
- 冷凍肉の解凍方法についてよくある質問とその回答
冷凍肉の解凍は、コツをつかめば上手にできます。ふるさと納税などで届く冷凍肉も、この方法ならおいしく解凍できるので、ぜひお試しください。