2025
03.06
お肉を安く買いたい!特売&ふるさと納税を上手に活用するコツ

【2025年最新】ふるさと納税でおすすめの肉|高コスパ&人気返礼品ランキング

ガイド

「お肉の値段、もう少し安くならないのかな」
「節約しようとすると、いつも同じお肉になってしまう」

スーパーに行くたびに、このように感じている人も多いのではないでしょうか。特に最近は物価が上がっているため、毎日食卓に並ぶお肉はできるだけ安く買いたいところです。

そこでこの記事では、ふるさと納税を活用して、お得に美味しいお肉を手に入れる方法を紹介します。

ふるさと納税でおすすめの「肉」の種類

ふるさと納税の返礼品の中でも、肉は人気があります。

牛肉、豚肉、鶏肉の中にもいろいろな種類があり、大容量でコスパの高いものから高級肉まで幅広い選択肢が用意されています。

それぞれの肉の部位別の特徴を知りたい方は、こちらからご覧ください。

牛肉豚肉鶏肉

ふるさと納税でおすすめの「肉」返礼品

牛肉

家族や友達と楽しみたい焼肉や、贅沢なステーキ、A4・A5和牛のすき焼き用、コスパの高い牛肉の切り落とし。どれを選ぼうか迷ってしまうほどのラインナップの中から、特におすすめの肉を紹介します。

焼肉

テレビでも紹介された話題の焼肉が、ふるさと納税なら産地から直接届きます。

牛ハラミ肉 総量 1.3kg(ハラミ 300g×4P+牛すじ 100g)
牛ハラミ肉 総量 1.3kg(ハラミ 300g×4P+牛すじ 100g)

寄附金額 13,000円

テレビでも紹介された話題の肉「元気ハラミ」です。ふるさと納税ポータルサイトでも常にランキング上位に選ばれている人気のお肉が、お得な大容量で提供されています。

牛ハラミ肉 総量 1.3kg(ハラミ 300g×4P+牛すじ 100g)は、こちらからお申し込みいただけます。

牛たん 暴れ盛り 総量 1.2kg 小分け 600g×2P
牛たん 暴れ盛り 総量 1.2kg 小分け 600g×2P

寄附金額 18,000円

肉厚な牛タンに、オリジナルの調味料で味付けをした「牛たん 暴れ盛り」です。1.2kgのボリュームですが、サイズ不揃いのため高コスパで提供されています。

味がついているので、焼くだけでおいしくできあがります。

牛たん 暴れ盛り 総量 1.2kg 小分け 600g×2Pは、こちらからお申し込みいただけます。

ステーキ肉

普段なかなか買えない高級なお肉も、ふるさと納税なら気軽に入手できます。家族の誕生日やお祝いの日に、ぜひ味わってみてください。

黒毛和牛ヒレステーキセット 合計 300g
黒毛和牛ヒレステーキセット 合計 300g

寄附金額 11,000円

氷温熟成された黒毛和牛のヒレステーキセットです。牛肉の中でも、やわらかくておいしいヒレ肉のステーキと、ヒレ肉のサイコロステーキが入ったお得なセットです。

冷凍庫でじっくり解凍してから焼くのが、おいしく仕上げるコツです。

黒毛和牛ヒレステーキセット 合計 300gは、こちらからお申し込みいただけます。

牛ハラミステーキ 総量 800g 以上 ガーリックバター味
牛ハラミステーキ 総量 800g 以上 ガーリックバター味

寄附金額 10,000円

牛肉の中でも希少部位であるハラミを、ステーキのサイズにカットした「牛ハラミステーキ」です。ガーリックバターで味付けされているので、焼くだけで簡単。お弁当にもおすすめです。

牛ハラミステーキ 総量 800g 以上 ガーリックバター味は、こちらからお申し込みいただけます。

A4・A5等級牛のすき焼き用

厳しい評価基準をクリアしたA4・A5等級和牛で、贅沢なすき焼きやしゃぶしゃぶを堪能しませんか。

【A5等級和牛】赤身スライス(うで) 500g×1P
A4ランク 黒毛和牛 すきしゃぶ用 600g

寄附金額 9,000円

肉の旨みを味わえる、赤身肉のすき焼き用です。氷温熟成されたA5等級の和牛を、すき焼き・しゃぶしゃぶ用にスライスしました。

赤身なので、脂が苦手な方もたくさん食べられると好評です。

【A5等級和牛】赤身スライス(うで) 500g×1Pは、こちらからお申し込みいただけます。

A4ランク 黒毛和牛 すきしゃぶ用 600g
A4ランク 黒毛和牛 すきしゃぶ用 600g

寄附金額 9,000円

A4等級の黒毛和牛のすき焼き・しゃぶしゃぶ用です。ほどよくサシが入ってジューシーなお肉を氷温熟成させ、おいしく味付けしています。

とてもやわらかく、おいしく味付けされたお肉です。

A4ランク 黒毛和牛 すきしゃぶ用 600gは、こちらからお申し込みいただけます。

牛切り落とし

牛丼、プルコギ、肉じゃがなど、毎日の料理に欠かせない切り落とし肉も、ふるさと納税なら大容量で用意されています。冷凍庫に入れておけば、いつでも使えてとても便利。ないと不安になるほど頼りになる牛肉の返礼品を紹介します。

黒毛和牛切り落とし 1.2kg 小分け 400g×3
黒毛和牛切り落とし 1.2kg 小分け 400g×3

寄附金額 12,000円

高級な国産黒毛和牛の切り落としです。いろいろな部位が混ざっているため、訳あり品として提供されています。

すでに和風の味がついているので、急いでいる日やお弁当作りに重宝します。

黒毛和牛切り落とし 1.2kg 小分け 400g×3は、こちらからお申し込みいただけます。

国産牛 切り落とし 1.2kg 小分け 300g×4
国産牛 切り落とし 1.2kg 小分け 300g×4

寄附金額 9,000円

氷温熟成で旨みを引き出した国産牛の切り落としです。

1.2kgの大容量ですが、食べる分だけ解凍できるよう300gずつにパックされています。毎日の食卓で活躍するお肉です。

国産牛 切り落とし 1.2kg 小分け 300g×4は、こちらからお申し込みいただけます。

豚肉

切り落とし、豚しゃぶ用、スペアリブなど、豚肉の返礼品も種類豊富に揃っています。コスパの高い豚肉を探している方には、kg単価の安いものがおすすめ。少し贅沢な豚肉をお探しの方は、ブランド豚肉をぜひチェックしてみてください。

国産 豚肉 切り落とし 1.5kg(300g×5)

国産 豚肉 切り落とし 1.5kg(300g×5)

寄附金額 7,000円

冷凍庫に入れておくととても便利な豚肉切り落としです。やわらかくておいしい氷温熟成肉なので、解凍後にさっと調理してすぐ食卓に出すことができます。

お弁当の材料を買い忘れたときにも、このお肉があればすぐに調理できるのでおすすめです。

国産 豚肉 切り落とし 1.5kg(300g×5)は、こちらからお申し込みいただけます。

栗豚 3種セット 合計 900g(ステーキ/切り落とし/生姜焼き用)

栗豚 3種セット 合計 900g(ステーキ:切り落とし:生姜焼き用)

寄附金額 7,000円

栗豚は、スペインで栗を食べて育った高級豚で、脂身が綺麗に入っているのが特徴です。

その栗豚を、ステーキ、切り落とし、生姜焼き用にスライスし、それぞれに合う調味料で味付けをした3種セットです。

ステーキ用は、トンカツにもおすすめです。

栗豚 3種セット 合計 900g(ステーキ/切り落とし/生姜焼き用)は、こちらからお申し込みいただけます。

鶏肉

から揚げや親子丼、そぼろご飯など、皆が大好きな料理に欠かせない鶏肉。ふるさと納税では、大容量のお肉や、ブランド鶏が人気です。

国産 鶏肉もも カット済み 3kg 小分け 250g×12P

栗豚 3種セット 合計 900g(ステーキ:切り落とし:生姜焼き用)

寄附金額 9,000円

から揚げサイズにカットされ、250gずつパックに入った便利な鶏もも肉です。

鶏肉は下味をつけるのに時間がかかりますが、こちらの返礼品は調味済みなので、解凍したらすぐに使えるのが嬉しい点。子育て家庭にも、一人暮らしの方にもおすすめです。

国産 鶏肉もも カット済み 3kg 小分け 250g×12Pは、こちらからお申し込いただけます。

さのうまみ鶏 パラパラ鶏ミンチ1kg
栗豚 3種セット 合計 900g(ステーキ:切り落とし:生姜焼き用)

寄附金額 6,000円

しっとりおいしいパラパラ鶏ミンチです。何かと便利なひき肉は、冷凍庫に常備しておくと重宝します。

パラパラミンチは必要量だけ取り出して簡単に使えるので、「一品足りない」ときにも重宝します。

さのうまみ鶏 パラパラ鶏ミンチ1kgは、こちらからお申し込いただけます。

ふるさと納税でおすすめの「肉」部位別の特徴

ここからは、それぞれのお肉の部位別の特徴を紹介します。どのお肉を選ぶか迷った際に、参考にしてください。

牛肉の主な部位と特徴

牛肉は、部位によって味わいが大きく異なります。ふるさと納税で人気の部位を紹介します。

部位特徴
サーロイン適度なサシが入っており、旨みのある赤身とジューシーな脂身を味わえる。ステーキに最適。
ヒレ脂肪が少なく、やわらかい食感。
カルビ焼肉用として人気が高く、脂の旨みが特徴。
ハラミ肉質がやわらかく、コクがあってジューシーでおいしい。焼肉用として人気。
タン牛の舌の部分で、脂が少なくあっさりしている。焼肉や煮込みに適している。
肩ロース濃厚でおいしい薄切り肉。すき焼きやしゃぶしゃぶに向いている。

豚肉の種類と特徴

豚肉の返礼品は、料理の幅の広さとコスパの高さで選ばれています。

部位特徴
ロースジューシーでおいしい人気部位。とんかつや生姜焼きに適している。
ヒレ脂肪が少なく、やわらかい食感。
バラ脂の甘みがあり、焼いたり煮たりといろいろな料理に合わせやすい。
肩ロース赤身と脂身のバランスがよく、濃厚な旨みが楽しめる。炒めものや豚丼などにもおすすめ。

鶏肉

鶏肉は、ジューシーなもも肉や、ヘルシーなむね肉、ミンチなどがふるさと納税で人気です。

部位特徴
もも肉適度な脂があり、ジューシーな味わい。から揚げや親子丼に最適。
むね肉脂が少なく、あっさりとした味わい。いろいろな料理に合わせやすい。
ささみ脂が少なく、ヘルシーであっさりとした味わい。和えものやフライが人気。

ふるさと納税でお肉をもらって上手に節約する方法

ふるさと納税サイトでは、切り落としなどの使いやすいお肉から、A5等級の高級牛肉まで幅広い選択肢が揃っています。眺めているといろいろ欲しくなってしまうかもしれませんが、節約のためにふるさと納税を利用する場合は、毎日の食卓で使いやすい「使い慣れたお肉」や、「すぐに調理できるお肉」を選ぶのがおすすめです。

ふるさと納税でお肉をもらう方法-2

使い慣れたお肉をもらう理由

ふるさと納税で使い慣れたお肉を選べば、普段の買い物でお肉を購入する必要がなくなり、節約につながります。慣れているお肉なら1回の食事に必要な量がわかっているので、無駄なく使い切れるでしょう。

切り落としなどの安いお肉も提供されているので、ぜひチェックしてみてください。

すぐに調理できるお肉をもらう理由

味付け済みのお肉や、温めるだけで食べられるハンバーグなども、おすすめの返礼品です。冷凍庫に保存しておけば、食事の準備に時間をかけられない日でもすぐに食卓に出せるため、外食やお惣菜の購入が減り、余計な出費を防げるでしょう。

各地の人気店の返礼品はとてもおいしいので、ぜひ一度食べてみませんか。

今日からできる!ふるさと納税以外のお肉の節約術【お肉を安く買う方法】

物価が上がり、スーパーに行くたびに何を買おうかと頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。ここからは、ふるさと納税以外の方法でお肉を安く買うコツを紹介します。まずは、お肉を安く買う方法を、2パターンに分けて紹介します。

  • スーパーで安く買う
  • 業務スーパーやディスカウントスーパーで買う

スーパーで安く買う

お肉を安く買う方法

お肉をスーパーで買う場合は、特売日や値引き時間を活用しましょう。

特売日や値引き時間に合わせて買う

スーパーの場合は、特売日や、遅めの時間の値引きを狙うと安く買えます。

以前は、新聞の折込広告を見て、その日にお肉が安くなっているスーパーに行くのが定番の節約方法でした。しかし、今は折込広告が入らない家庭が多いので、近隣のスーパーを比較するのは手間がかかるかもしれません。

その場合は、以下のようにして特売日を狙う方法があります。

定期的な特売日を計画的に利用する

多くのスーパーでは、「毎週火曜日はお肉がお得」「5のつく日は割引デー」など、定期的な特売日が設定されています。この日を把握しておき、特売日だけを狙って購入すると、お肉を安く買うことができます。

特売日をよりお得に活用するためには、「特売日までは買い足さない」と決めて購入量と使用量を計画的に調整し、次の特売日までに使い切るのがおすすめです。まとめ買いをすると多めに使ってしまいやすいので、購入後すぐに小分けにしておくと良いでしょう。

可能なら遅めの時間に買いに行く

多くのスーパーでは、遅めの時間になると消費期限が近いお肉が値引きされ、値引きシールが貼られます。この値引きシールが貼られる時間は、たとえば「18時頃に10%引きが始まり、19時に20%、19時半に40%引きになる」といったように決まっていることが多いです。そのため、値引きが始まるタイミングを把握し、その時間に合わせて買い物に行くことで、お肉をお得に購入することができます。

「値引きの時間に買っても当日の夕食に間に合わない」という場合は、購入したお肉に下味をつけて冷凍しておきましょう。

グラム単位で比較して購入する

お肉を大量パックで購入する家庭も少なくないでしょう。しかし、節約のためには、本当にその量が必要かどうかを一度検討してみましょう。

スーパーのお肉は、大量パックだからといって安くなっているとは限りません。実は、単価は同じでただパックが大きいだけのこともあるのです。

多く買うと、その分どうしても多く使ってしまうので、適量を購入することも節約には大切です。

業務スーパーやディスカウントスーパーで買う

お肉を安く買う方法2

業務スーパーや、キロ単位で購入できるディスカウントストアでは、一般のスーパーより安く買えることが多いです。以前は「安かろう悪かろう」というお肉も多い印象がありましたが、今は良い品物がたくさん並んでいるので、活用する価値はあるでしょう。

ただし、一度に食べきれない量を買うことになるので、冷凍保存をして適切に管理する必要があります。忙しくて管理しきれず、廃棄することが多い家庭では無駄になってしまうので、生活スタイルに合った方法を選びましょう。

まとめ

物価高が続く中、お肉を少しでも安く手に入れたいと考えている方も多いでしょう。この記事では、ふるさと納税を活用して安くお肉を手に入れる方法と節約術を紹介しました。

  • ふるさと納税でおすすめの「肉」の種類
  • ふるさと納税でおすすめの「肉」部位別の特徴
  • ふるさと納税でお肉をもらって上手に節約する方法
  • 今日からできる!ふるさと納税以外のお肉の節約術【お肉を安く買う方法】

ふるさと納税は、実質2,000円の負担でお肉を受け取れる嬉しい制度です。家計の節約にもつながるので、まだ利用していない方は、今年こそ利用してみませんか。