2024
11.26

【お米の値上がり対策】おいしいお米を安く手に入れるには…?

ガイド

お米が値上がりしたことで、売り場の前で悩むことが増えた人も多いのではないでしょうか。

2024年夏にスーパーからお米が姿を消し、秋には戻ってきたものの、大幅に値上がりしてしまいました。当初は「待っていれば元の価格に戻る」と期待していた皆さんも、「もう戻らないのかも」「このままの値段が続いたらどうしよう」と悩み始めているかもしれません。

そこでこの記事では、お米を安く手に入れる方法として、ふるさと納税の利用方法を紹介します。お米の値上がりに困っている皆さんには必見の情報です。ぜひ最後までご覧ください。

お米が安くもらえる「ふるさと納税とは」

まずは、ふるさと納税とはどういう制度なのかを確認しておきましょう。

ふるさと納税とは

ふるさと納税の基本的な仕組み

ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄附ができる制度です。寄附をした金額から2,000円を超える分が「寄附金控除」として住民税・所得税から控除されるため、居住している自治体に納める税金が減り、その分を自分が選んだ自治体に寄付するという格好になります。

加えて、寄附先の自治体から返礼品がもらえるため、実質、2千円で返礼品がもらえるという、大変お得な制度です。

ふるさと納税でお米の返礼品が注目される理由

お米は、今のように値上がりする前からふるさと納税で人気の高い返礼品の一つでした。産地から届く精米したてのお米はとてもおいしく、高品質。複数の自治体に寄附することで銘柄の食べ比べも楽しめるため、お米を安く手に入れたい人や、食べ盛りの家族がいる家庭、お米好きの人などに特に人気があります。

ふるさと納税ポータルサイトではお米が常にランキング上位に並んでいることからも、需要の高さが見て取れるのではないでしょうか。

最近では、各地で災害や米不足が続いたことから、ふるさと納税で多めにもらって家の中にストックしている家庭も増えています。

ふるさと納税のお米の寄附金額

昨今のお米の値上がりに伴い、ふるさと納税の寄附金額も大幅に上がっています。

たとえば、以前なら1万円だったお米が、今は15,000円〜20,000円。コシヒカリやひとめぼれなどの銘柄米にこだわっていた家庭でも、グレードを下げざるを得ない状況になっているかもしれません。

しかし、全国各地には、まだまだおいしいお米がたくさんあります。生産量が少ないためにあまり知られていないお米や、販売地域が限られているために近隣では買えなかったお米など、知られていないだけで、実はおいしいお米は数えきれないほどあるのです。

これを機に、家族の好みに合った新しいお米をふるさと納税で探してみませんか。

お米の値上がりに対応する「ふるさと納税のお米の選び方」

皆さんは、スーパーでお米を買うときにどのような基準で選んでいますか。

「失敗がこわくて、結局いつもの銘柄を選んでいる」
「予算の範囲内で、なんとなく選んでいる」

このような人も多いのではないでしょうか。

ふるさと納税では、いろいろなお米に出会えます。ここでは、お米が値上がりしている今、ふるさと納税でお米を選ぶ方法を紹介します。

  • 寄附金額で選ぶ(コスパで選ぶ)
  • こだわりで選ぶ

寄附金額で選ぶ

ふるさと納税で多くの人が行っているのは、お米を寄附金額で選ぶ方法。同じ銘柄のお米のスーパーなどでの販売価格と比較して、「還元率」で決める人も多いです。

還元率は、以下の計算式で算出されます。

還元率(%) = 返礼品の市場価格 ÷ 寄附金額 × 100

その返礼品が市場価格に対してどれくらいお得なのかを知る指標の一つとして、ふるさと納税ではこの還元率という指標がすっかり定着しました。

還元率の考え方については以下の式で詳しく紹介していますので、あわせてぜひご覧ください。

こだわりで選ぶ

ふるさと納税で提供される返礼品の中には、農家の方がこだわり抜き、手間暇をかけて栽培されたお米がたくさんあります。

農薬や化学肥料の使用を控え、病気や虫と日々闘いながら収穫を迎えたお米や、試行錯誤の結果、ようやく納得のいく味に仕上がったお米など、銘柄だけで探していたら出会えないような返礼品がたくさんあるのです。

そんな農家を応援するのも、ふるさと納税の醍醐味であり、意義のある活用法の一つです。有名ブランド米と比べて割安でおいしいものが多いので、ぜひ探してみてください。

泉佐野市の取り組み

大阪府泉佐野市では、ふるさと納税サイト「さのちょく」でお米の返礼品を紹介するほか、こだわりのお米を提供する精米工場の紹介などを行っています。

さのちょくお米の返礼品
さのちょくお米の返礼品
さのちょくお米の返礼品タワラ印
精米工場の紹介記事

自治体のふるさと納税サイトを見ると、他ではなかなか見つけられないおいしいお米や、農家、精米工場などの情報を得られます。各地のお米を食べることで、地域を応援しませんか。

まとめ

この記事では、お米を安く手に入れる方法として、ふるさと納税で寄附をする方法を紹介しました。

  • お米が安くもらえる「ふるさと納税とは」
  • お米の値上がりに対応「ふるさと納税のお米の選び方」
  • 泉佐野市の取り組み

ふるさと納税でお米の返礼品をもらうことは、自治体の応援になり、かつ、お得においしいお米を入手できるすばらしい方法です。ふるさと納税では、玄米や白米などがそろっていて、1回あたりの量もバリエーション豊富に用意されています。家庭の消費量に合わせて選べるようになっているので、今年こそ、ふるさと納税で申し込んでみませんか。