2024
11.10
ふるさと納税の還元率とは|仕組み・注意点と、本当に価値ある返礼品の選び方

ふるさと納税の還元率とは|仕組み・注意点と、本当に価値ある返礼品の選び方

ガイド

ふるさと納税で返礼品を選ぶ基準の一つとして、還元率という考え方があるのをご存知の方も多いでしょう。還元率は、お得な返礼品を探すための判断材料としてよく用いられています。

この記事では、還元率とは何なのか、その仕組みや注意点、そして、本当に欲しい返礼品の選び方について紹介します。ふるさと制度を利用して楽しむヒントを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ふるさと納税の還元率とは

ふるさと納税の還元率とは、寄附金額に対して返礼品がどれくらいの価値を持っているかを知るために用いられている指標です。

まずは、還元率の計算方法と、なぜ還元率の高い返礼品が人気なのかを確認しておきましょう。

還元率の計算方法

ふるさと納税における還元率は、一般的に以下のように計算されています。

還元率(%) = 返礼品の市場価格 ÷ 寄附金額 × 100

ここで使われている市場価格とは、計算時点のインターネット通販での販売価格(税込・送料込み)を指すことが多いです。

還元率は、自治体が公開しているものではなく、還元率を紹介しているWebサイトが独自に算出しているものです。Webサイトで情報を公開する際に、各返礼品の還元率を一つひとつ調べています。そのため、同じ返礼品でもWebサイトによって還元率の表示が異なる場合もあります。

※ここで示した還元率の計算方法は、一般的なWebサイトなどで使用されているものです。総務省が定めている返礼割合とは異なります。

還元率の高い返礼品に人気が集まる理由

ふるさと納税で還元率の高い返礼品を選ぶ人が多いのは、お得感があるためです。なぜお得感があるのかを、具体例を挙げて確認してみましょう。

<例>お米10kgの寄附金額が2万円の場合

  1. 市場価格6,000円のお米の場合
    還元率:6,000 ÷ 20,000 × 100 = 30(%)
  2. 市場価格4,000円のお米の場合
    還元率:4,000 ÷ 20,000 × 100 = 20(%)

どちらも、寄附金額2万円でお米が10kgもらえる返礼品ですが、還元率の高い返礼品の方が市場価格が高いため、お得だと感じる方が多いでしょう。これが、高還元率の返礼品に人気が集まる理由です。

ふるさと納税の還元率に関する注意点

ふるさと納税の寄附先や返礼品を選ぶ際、還元率は一つの指標になります。ただし、還元率には以下のような曖昧な点もあるため、そのことを念頭に置いて利用しましょう。

  • 市場価格の定義がWebサイトによって異なる場合がある
  • 全く同じ品物の販売価格で計算されているとは限らない

市場価格の定義がWebサイトによって異なる場合がある

ふるさと納税の還元率は、返礼品を紹介するWebサイトが、計算時点の販売価格を基に独自に算出しているものです。

しかし、販売価格は、調べた通販サイトや日によって異なることがあるため、どの価格を採用したかによって結果が変わります。大幅な差があることは少ないですが、多少の違いはあるということを加味したうえで参考にすると良いでしょう。

全く同じ品物の販売価格で計算されているとは限らない

還元率の計算に使われている市場価格には、返礼品と同等の品物の販売価格が採用されます。品質や条件が全く同じ品物があればその販売価格が市場価格として採用されますが、ない場合は似たような商品の販売価格で計算されるのが一般的です。

どういうことかを、具体例を挙げて確認してみましょう。

<例>○○牧場の黒毛和牛すき焼き用500gという返礼品の場合

  1. ○○牧場の黒毛和牛すき焼き用500gが通販で6,000円(送料無料)の場合
    市場価格:6,000円
  2. ○○牧場の黒毛和牛すき焼き用800gが通販で9,000円(送料無料)の場合
    市場価格:5625円(9,000円を500gに換算した金額)
  3. ○○牧場の黒毛和牛すき焼き用が通販で見つからない場合
    市場価格:他の黒毛和牛すき焼き用の販売価格

このように、市場価格の定義には曖昧な部分があるため、全てが必ずしも同じ条件とは限りません。特に生鮮品の場合は、ふるさと納税専用のセットになっていたり、そもそも通販では購入できなかったりすることが多いので、正確な価格を算出するのが難しい場合があります。還元率は有益な情報のひとつですが、これらの点を理解したうえで参考にすると良いでしょう。

還元率に頼らない返礼品の選び方

ふるさと納税で寄附をする際に、還元率以外の視点で返礼品を見てみるのもおすすめです。たとえば、以下のような視点で探してみると、魅力的な返礼品を新たに発見できるかもしれません。

地域ならではの品を選ぶ

ふるさと納税には、その土地でしか手に入らない希少な品も数多く提供されています。

たとえば、産地直送の野菜はとても新鮮で、スーパーで買うものとは全く異なるおいしさだったという声も多く聞かれます。食べ物以外の返礼品では、伝統の技術で作られた雑貨や、全国展開されていないため他では買えない化粧品などと出会うこともあるでしょう。

このような品物をもらうことは、還元率以上の価値があり、自治体を応援することにもつながります。ふるさと納税を通じて、日本各地の良いものをぜひ探してみてください。

自分のライフスタイルに合ったものを選ぶ

ふるさと納税では、還元率だけでなく、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのもおすすめです。

使いやすい日用品や高品質なタオルなどをもらえば、使うたびに「寄附をして良かった」と感じられるでしょう。ライフスタイルに合った返礼品には、還元率以上の価値があるかもしれません。

まだどの自治体に寄附するか決めていない方や、返礼品選びで迷っている方は、新しい視点でふるさと納税の品を探してみてはいかがでしょうか。

まとめ

この記事では、ふるさと納税の還元率について紹介しました。

  • ふるさと納税の還元率とは
  • ふるさと納税の還元率に関する注意点
  • 還元率に頼らない返礼品の選び方

ふるさと納税の還元率は、寄附をする自治体や返礼品を選ぶ一つの基準になるので、参考にしている方も多いでしょう。一方で、還元率だけにとらわれずに他の視点で見てみると、ふるさと納税をもっと楽しめるかもしれません。

地域には、それぞれの良さがあります。ふるさと納税を通じて、日本各地の新たな魅力に出会えることを楽しみませんか。