11.26

サラリーマン家庭におすすめの節約術|ふるさと納税で賢く応援と節税を
「家計の負担は軽くしたいけれど、家族にはおいしいものを食べさせてあげたい」
「節約は必要だけれど、楽しむ時間も作りたい」
サラリーマン家庭で家計を任されている多くの皆さんが、このように考えているのではないでしょうか。
上手に節約しながら良いものを手に入れる方法の一つに、ふるさと納税があります。ふるさと納税は、「寄附金控除」を利用して少ない負担で地場産品がもらえる、お得な制度です。
この記事では、サラリーマン家庭にとってふるさと納税がなぜおすすめなのか、そして、どのように利用すれば良いのかを紹介していきます。
サラリーマン家庭におすすめの節約術「ふるさと納税とは」
ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄附をすると、税金の控除が受けられる(税金が安くなる)うえに、返礼品として地場産品を受け取れる制度です。
もともとは、社会人になって各地に移り住んだ人々が、人口減少によって税収が減ってしまった「ふるさと」に寄附をするための制度として作られたものでした。しかし、この制度の魅力が多くの人に伝わり、自分が応援したい自治体に寄附をする方法として定着しています。
ふるさと納税を利用して寄附をすると、たくさんの魅力的な返礼品の中からほしいものをもらえるので、節約効果の高い制度として多くのサラリーマン家庭が活用しています。
サラリーマン家庭におすすめ:ふるさと納税で節約に成功する返礼品の選び方
ふるさと納税を節約術として活用する方法は、大きく分けると2種類あります。
- 生活必需品をもらう
- ちょっと贅沢な品をもらう
生活必需品をもらう
生活費としての支出を少しでも減らしたい場合は、日常的に使う返礼品をもらうのがおすすめ。たとえば、トイレットペーパーやティッシュペーパー、毎日食べるお米、キロ単位で申し込める訳あり品のお肉などの人気が高いです。
ふるさと納税を利用することで、「発生するはずだった支出をなくす」という考え方です。
ちょっと贅沢な品をもらう
ふるさと納税では、普段はなかなか買えないようなものや、特別な日に「ちょっと贅沢」ができるものを選ぶ人も多いです。
食べ物なら、高級フルーツのシャインマスカットや国産マンゴー、A5等級のステーキ肉やカニなどは、その代表的な例です。家族の誕生日やお祝いごと、自分へのごほうびなど、ふるさと納税を利用して「ちょっと贅沢」に楽しむのも、賢い節約術です。
宿泊券や旅行券などの返礼品をもらって、年に1回の家族旅行を楽しむ家庭も増えています。
サラリーマン家庭におすすめの「ふるさと納税ポータルサイト」
ふるさと納税で寄附をする方法は複数ありますが、中でも多くの人が利用しているのが、ふるさと納税ポータルサイトです。
ふるさと納税ポータルサイトとは、いろいろな自治体の返礼品をまとめて紹介しているWebサイトのことをいいます。通販サイトで品物を購入するのと同じようなやり方で寄附を申し込めるので、分かりやすく、利用しやすい点で人気があります。
ここでは、節約したいサラリーマン家庭に人気のふるさと納税ポータルサイトを2つ紹介します。
節約したいサラリーマン家庭におすすめ「楽天ふるさと納税」
楽天ふるさと納税は、インターネット通販サイトの楽天が運営するふるさと納税ポータルサイトです。楽天ふるさと納税の特徴を見てみましょう。
寄附をすると楽天ポイントがもらえる
楽天ふるさと納税の一番のメリットは、寄附をすると楽天ポイントがもらえる点にあります。楽天ポイントを日常的に活用している、いわゆる「楽天経済圏」のサラリーマン家庭の多くが、寄附をする際にまず楽天ふるさと納税を見ているのではないでしょうか。
楽天ふるさと納税で寄付の申し込みをすると、基本ポイントとして寄附金額の1%分が付与されるほか、実施中のキャンペーンに応じたポイントがもらえます。
ポイントを少しでも多くもらって節約に活用したい場合は、楽天のキャンペーン期間中に寄附をするのがおすすめです。たとえば、楽天の所定の条件を満たしたうえで、以下のキャンペーンのすべてが重なる日を狙うと、寄附金額の30%以上のポイントがもらえることもあります。
<ふるさと納税の寄附でポイントが増えるキャンペーン>
- お買い物マラソン・楽天スーパーセール
- 5と0のつく日
- 勝ったら倍(楽天イーグルスとヴィッセル神戸が勝った日の翌日)
- 39ショップ買いまわり
キャンペーンのルールはときどき変更されているので、寄附をする際に必ず確認しましょう。
ポイント付与制度の終了に注意
2025年10月以降、ふるさと納税の寄附によるポイント付与がなくなることが決まっています。2025年に楽天ふるさと納税で寄附をして、ポイントを獲得したいと考えている皆さんは、それまでに手続きを済ませておきましょう。
なお、ポイント付与終了直前の2025年9月は、一時的に寄附申し込みが増えることが予想されています。申し込んだ返礼品がすぐに届かなかったり、欲しいものが品切れになったりする可能性もありますので、寄附をすることが決まっている方はできるだけ早く申し込みすることをおすすめします。
ちょっと贅沢をしたい家庭におすすめ「ふるなび」
ふるなびは、家電の返礼品を多く扱っているふるさと納税ポータルサイトです。生活家電が数多く提供されているため、以前から大変人気がありましたが、近年は人気の返礼品の傾向が変わってきました。最近は、以下のような贅沢品としての家電をもらう人が増加傾向にあります。
- 高級ドライヤー
- 美容家電
- 高級オーブントースター
ただし、人気の返礼品は入れ替わりも多いので、申し込もうと決めたときに受け付けているとは限りません。欲しいものがある場合は、見つけたときに申し込みましょう。
まとめ
この記事では、サラリーマン家庭におすすめの節約術として、ふるさと納税を紹介しました。
- サラリーマン家庭におすすめの節約術「ふるさと納税とは」
- サラリーマン家庭におすすめ:ふるさと納税で節約に成功する返礼品の選び方
- サラリーマン家庭におすすめの「ふるさと納税ポータルサイト」
物価の上昇により、家計の負担が増えています。ふるさと納税を活用して、上手に節約しましょう。