05.19

大阪・関西万博のアクセス完全ガイド|主要駅からの行き方・バリアフリー対応・混雑対策まで解説
大阪・関西万博が始まり、これから行くために準備をしたり、旅のプランを検討したりしている方も多いのではないでしょうか。
万博会場の夢洲(ゆめしま)には、Osaka Metro中央線やシャトルバスで行くことができますが、土地勘がない方や、大阪に行ったことがない方の中には、どのあたりにあるのか、どのように行ったらよいのかと気になっている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、新幹線や飛行機を利用する方や、大阪市内に滞在予定の方など、出発地点ごとにおすすめのアクセスルートを詳しく紹介します。あわせて、夢洲駅から会場ゲートまでの所要時間や混雑状況、乗換駅のバリアフリー情報なども紹介しますので、旅のプランを立てる際にぜひチェックしてください。
2025大阪・関西万博会場はどこにある?
2025年大阪・関西万博の会場は、大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)にあります。
夢洲は、大阪湾の北西部に位置する埋立地で、Osaka Metro中央線が通っています。万博を訪れる際は、電車またはシャトルバスの利用が便利です。
主要拠点から夢洲駅へのアクセス(電車)

主要駅から万博会場に電車で行く場合の、主なルートを紹介します。
関西国際空港から

飛行機で到着し、そのまま行く場合や、空港近くに宿泊している場合のアクセスルートを紹介します。
<アクセスルート1>
南海空港線 関西空港→なんば
Osaka Metro千日前線 なんば→阿波座
Osaka Metro中央線 阿波座→夢洲
<アクセスルート2>
南海空港線 関西空港→新今宮
JR大阪環状線 新今宮→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
<アクセスルート3>
JR関西空港線・阪和線 関西空港→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
新大阪駅から

新幹線で到着し、そのまま万博会場に向かう場合のルートを紹介します。
<アクセスルート1>
Osaka Metro御堂筋線 新大阪→本町
Osaka Metro中央線 本町→夢洲
<アクセスルート2>
JR京都線 新大阪→大阪
JR大阪環状線 大阪→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
大阪駅・梅田駅から

JR大阪駅とOsaka Metro梅田駅はつながっています。どちらも夢洲へのアクセスは良いですが、交通費を抑えたい場合はOsaka Metro梅田駅利用がおすすめです。
<アクセスルート1>
Osaka Metro御堂筋線 梅田→本町
Osaka Metro中央線 本町→夢洲
<アクセスルート2>
Osaka Metro谷町線 東梅田→谷町四丁目
Osaka Metro中央線 谷町四丁目→夢洲
<アクセスルート3>
JR大阪環状線 大阪→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
なんば駅から

なんば駅から行く場合は、Osaka Metroと南海鉄道(+JR)のいずれも利用可能ですが、Osaka Metro利用の方が交通費を安く抑えることができます。
<アクセスルート1>
Osaka Metro四つ橋線 なんば→本町
Osaka Metro中央線 本町→夢洲
<アクセスルート2>
Osaka Metro御堂筋線 なんば→本町
Osaka Metro中央線 本町→夢洲
<アクセスルート3>
南海本線 難波→新今宮
JR大阪環状線 新今宮→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
天王寺駅から

天王寺駅には、Osaka Metro、JR、阪堺電車が通っており、各地に行く拠点として多くの観光客に利用されています。
<アクセスルート1>
Osaka Metro御堂筋線 天王寺→本町
Osaka Metro中央線 本町→夢洲
<アクセスルート2>
JR大阪環状線 天王寺→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
※この他に、天王寺駅からシャトルバスで行く方法もあります。
ユニバーサルシティ駅周辺から

ユニバーサルスタジオのあるユニバーサルシティ駅から万博会場に行く場合は、電車利用とシャトルバス利用の二つの方法があります。
<アクセスルート1>
JRゆめ咲線 ユニバーサルシティ→西九条
JR大阪環状線 西九条→弁天町
Osaka Metro中央線 弁天町→夢洲
<アクセスルート2>
JRゆめ咲線 ユニバーサルシティ→桜島
シャトルバス 桜島→夢洲
主要拠点からのシャトルバス
万博会場に行くなら、シャトルバスの利用が便利です。
シャトルバスの発着場所
2025年大阪・関西万博開催期間中は、主要駅から夢洲会場までのシャトルバスが運行されています。
- 桜島駅
- 新大阪駅
- 大阪駅(梅田駅)
- 中之島駅
- なんば駅
- 天王寺駅(大阪阿部野橋)
- 大阪上本町駅
- 堺駅
- 堺東駅
- 尼崎駅
- 関西国際空港
- 大阪空港(伊丹)
シャトルバスを利用する場合は、発着地点の詳細やバス停の位置について、2025年大阪・関西万博の公式サイトや各鉄道会社の案内を事前に確認のうえ、ご利用ください。
シャトルバスの乗車方法
シャトルバスを利用する場合は、事前予約(決済)をしておきましょう。
ルートによっては予約していなくても乗れる場合もありますが、予約済みの人が優先されます。また、大きい荷物を持ち込めない場合もあるため、注意しましょう。(万博会場にも大きい荷物は持ち込めません)
夢洲駅から会場入場までの混雑状況は?
夢洲駅から万博会場入口まで、どれくらい時間がかかるか気になっている方も多いのではないでしょうか。状況は日によって異なりますが、目安となる情報を紹介します。
夢洲駅から会場入口までの距離(かかる時間)
夢洲駅を出てからメインゲートまでは、徒歩5〜10分の距離です。ただし、入場者が集中する時間帯はゆっくり進むため、20分程度の時間がかかることもあります。また、電車の到着のタイミングによって、改札付近で詰まりがちになるという情報もあるため、30分程度は余裕を持って到着しておくと安心です。
なお、予約時間より入場が遅れてしまっても、同日の来場予約時間以降であれば入場は可能です。
スムーズに入場するための事前準備
会場に到着したらできるだけ早くスムーズに入場できるように、事前に準備しておきましょう。次の点を確認しておくことをおすすめします。
- 大阪・関西万博公式サイトで混雑状況を確認しておく。
- 通信状況が悪くても入場チケットを表示できるよう、スマートフォンに保存しておく。
- 手荷物検査のチェック項目をあらかじめ確認しておき、禁止されているものを持ち込まないようにする。
特に注意したい持ち込み禁止物は、以下の通りです。誤って持ち込まないよう注意しましょう。
<持ち込み禁止物(抜粋)>
- カメラの三脚や自撮り棒
- スーツケースや大きな荷物(幅600mm×高さ400mm×奥行900mmを超える荷物)
- 火薬や火気のあるもの
- 刃物類
- 缶・瓶飲料やお酒
- 動物
- ドローンや無線機器
- 自転車やスケートボードなどの滑走物
飛行機や新幹線で到着してすぐに万博会場に行く予定の方は、事前に荷物を預けておくことをおすすめします。
主な乗り換え駅のバリアフリー情報
主要駅から夢洲駅までの主な乗り換え駅は、バリアフリー対応されています。
本町駅(Osaka Metro御堂筋線・中央線)
本町は、新大阪や梅田などの各駅から夢洲に行く際に経由する駅です。
- 地下構内が広く、乗り換えのための移動距離は長めだが、御堂筋線、中央線ともにエレベーターが設置されている。
- ベビーカーや車椅子利用者向けの案内が多く、比較的利用しやすい構造になっている。
- 移動ルートに段差はなく、スロープと点字ブロックがある。
弁天町駅(JR大阪環状線・Osaka Metro中央線)
弁天町駅は、JRとOsaka Metroの乗り換え駅です。
- 新たな連絡通路が整備され、階段のないルートで乗り換え可能になった。
- 両路線ともエレベーターが完備されている。
谷町四丁目駅(Osaka Metro谷町線・中央線)
谷町四丁目は、梅田駅からOsaka Metro谷町線を利用する場合の乗り換え駅です。
- エレベーターが複数設置されており、バリアフリー設計になっている。
- 駅構内はコンパクトで、乗換は比較的しやすい。
阿波座駅(Osaka Metro千日前線・中央線)
阿波座駅は、関西国際空港からOsaka Metro千日前線を利用するルートで乗り換えをする駅です。
- 中央線ホームがやや深い位置にあるが、エレベーター・エスカレーターが完備されている。
- 全経路において、越えなければならない段差はない。
- 駅全体が比較的コンパクトで、構内移動に時間がかからない。
2025年大阪・関西万博にアクセスのよい宿泊エリア
万博に行くために、どこに宿泊するのがよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
万博に加え、観光も予定している場合は、次の2つのエリアが特におすすめです。
- 大阪市中心部
- 関西国際空港エリア
大阪市中心部
なんばなどで買い物や食事を楽しみたい方には、大阪市中心部が一つの選択肢としておすすめです。
<大阪市中心部に宿泊するメリット>
- 万博会場へのアクセスが比較的よい
- 利便性が高く、夜遅くなってもホテルに戻りやすい
ただし、近年は宿泊施設が値上がりしており、特に大阪市中心部のホテルに宿泊すると高額になってしまう可能性があります。また、人気のホテルは早くに埋まってしまうため、計画が決まったらすぐに予約することをおすすめします。
関西空港エリア
飛行機で大阪・関西万博に行く予定の方には、関西空港エリアをおすすめします。
<関西空港エリアに宿泊するメリット>
- 万博会場へのシャトルバスを利用できる
- 到着してすぐに荷物を預けて移動できる
- 早朝・深夜便で到着しても安心
- 大阪市内と比較すると安めに設定されている
なお、大阪・関西万博の宿泊情報や、格安で泊まる方法を、以下の記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶︎ 大阪・関西万博に便利なホテル|ふるさと納税で宿泊費を抑える方法も紹介
まとめ
この記事では、大阪・関西万博へのアクセス方法について詳しく解説しました。
- 2025大阪・関西万博会場はどこにある?
- 主要拠点から夢洲駅へのアクセス(電車)
- 主要拠点からのシャトルバス
- 夢洲駅から会場入場までの混雑状況は?
- 主な乗り換え駅のバリアフリー情報
夢洲駅からの混雑状況や、乗り換え駅のバリアフリー情報なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。