05.19

大阪・関西万博のチケットの値段と購入方法|ふるさと納税でもらう手順も解説
大阪・関西万博が始まり、会場では各国のパビリオンが連日多くの来場者でにぎわっています。
先進技術や多彩な文化を体験できる大阪・関西万博。人気のパビリオンは連日入場の抽選で高倍率となっており、当日も長い行列ができています。
入場時の混雑は落ち着いてきましたが、9時や10時などの人気の時間帯から順に予約が埋まっているため、現地でたっぷり楽しむためには早めにチケットを購入し、予約しておくと安心です。
この記事では、2025年5月時点で購入できるすべての入場チケットを整理し、その購入方法や利用方法を解説します。ふるさと納税でもらう方法にも触れていますので、費用を抑えたい方はぜひ参考にしてください。
大阪・関西万博の入場チケットとは
大阪・関西万博のチケットは、電子チケットが基本です。購入後に発行されるQRコードを入場ゲートの機械にかざすタイプの入場券です。
ただし、コンビニエンスストアや旅行代理店で購入した場合に紙チケットで受け取ることができます。また、公式Webサイトでは、別料金で、首から下げる方式やパスポート型などの「記念チケット」を購入することも可能です。 また、当日に空きがある場合は、現地で当日チケットを購入することもできます。
大阪・関西万博の入場チケットの種類と価格

大阪・関西万博のチケットは、大きく分けると4種類あります。
- 1回入場可能なチケット
- 複数回パス
- 特別割引券
- 団体チケット
1回入場可能なチケット
会期中、1回のみ入場できるチケットです。全部で3種類あり、それぞれ大人・中人・小人料金が設定されています。
チケットの種類 | 条件 | 料金 |
---|---|---|
一日券 | 1回入場可能 | 大人 7,500円 中人 4,200円 小人 1,800円 |
平日券 | 平日に1回入場可能 | 大人 6,000円 中人 3,500円 小人 1,500円 |
夜間券 | 17時以降に1回入場可能 | 大人 3,700円 中人 2,000円 小人 1,000円 |
※大人(満18歳以上)中人(満12歳〜17歳以下)小人(満4歳以上〜11歳以下)
※3歳以下は無料ですが、パビリオンで席が必要な場合は無料チケットを発券可能
複数回パス
期間中、毎日入場できるチケットです。
チケットの種類 | 条件 | 料金 |
---|---|---|
通期パス | 毎日入場可能 | 大人 30,000円 中人 17,000円 小人 7,000円 |
夏パス | 7/19~8/31まで毎日入場可能 | 大人 12,000円 中人 7,000円 小人 3,000円 |
※入場回数の制限はありませんが、一度に予約できるのは、通期パスは最大3回分、夏パスは最大2回分までです。
特別割引券
条件にあてはまる方のみが購入できるチケットもあります。
チケットの種類 | 条件 | 料金 |
---|---|---|
特別割引券 | 障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者(介助者)1名が購入可能 | 大人 3,700円 中人 2,000円 小人 1,000円 |
団体チケット
一般団体や学校団体などが購入できる団体割引券です。
チケットの種類 | 条件 | 料金 |
---|---|---|
一般団体割引券 | 15名以上の一般団体が同時入場可能 | 大人 6,300円 中人 3,500円 小人 1,500円 |
前期学校団体割引券 | 2025年7月18日までに1回、同時入場可能 | 高校生 2,000円 中学生・小学生・園児 1,000円 |
後期学校団体割引券 | 2025年7月19日以降に1回、同時入場可能なチケット | 高校生 2,400円 中学生・小学生・園児 1,000円 |
※2025年5月現在、前売り券の販売は終了しています。
チケットの購入方法
大阪・関西万博の入場チケットは、万博の公式Webサイトのほか、コンビニエンスストアや旅行代理店などを通して購入できます。ここでは、大阪・関西万博のWebサイトで購入する方法を紹介します。
<チケット購入手順>
- 万博IDを登録する
- チケットを購入する
- 来場日時を予約する
- パビリオンやイベントなどの予約をする
- 当日、チケット(QRコード)を持参する
1. 万博IDを登録する
万博IDとは、大阪・関西万博の公式WebサイトにログインするためのIDです。公式Webサイトでチケットを購入する際や、来場日時予約、パビリオンやイベントなどの予約の際に必要です。
2. チケットを購入する
公式Webサイトで購入したいチケットと枚数を選択し、支払いの手続きをします。支払い方法は、クレジットカード払いとコンビニエンスストア払いの2種類が用意されています。
日時が決まっている場合は、日時指定のチケットを購入できます。決まっていない場合は、日時指定せずにチケットを購入し、後日「来場日の予約」をします。
3.来場日時を予約する
来場日時の予約も、公式Webサイトで行えます。カレンダーに空き状況が表示されているので、予約できる日時を選択します。
9時や10時などの朝早い時間から埋まっていく傾向があるため、朝からの入場を希望する場合は早めに予約しておくことをおすすめします。
4. パビリオンやイベントなどの予約をする
来場日時の予約をすると、パビリオンやイベントの抽選に申し込めます。当選すると、パビリオンの予約ができます。
抽選は、2種類あります。
- 2か月前抽選
申し込み期間:来場日の3か月前から2か月前の前日まで - 7日前抽選
申し込み期間:来場日の1か月前から8日前
なお、当日入場後にもパビリオンやイベントの予約ができます。1回につき最大で1つのパビリオン・イベントの予約が可能で、使用すると次の予約が1つできるようになります。
5. 当日、チケット(QRコード)を持参する
当日は、入場ゲートでチケット(QRコード)をかざすと入場できます。スマートフォンで表示すれば入場できますが、万が一の通信不具合などに備えて印刷しておく方法もあります。
大阪・関西万博の入場料を節約!ふるさと納税を利用する方法

大阪・関西万博の入場チケットはふるさと納税でもらうことも可能です。ふるさと納税で申し込むと、実質2,000円の自己負担で入場できるため、人気があります。
2025年5月17日までに、5,166枚(合計105,768,500円の寄付)の申し込みがありました。
大阪・関西万博入場チケットをふるさと納税でもらう方法
大阪府泉佐野市のふるさと納税サイト「さのちょく」では、団体チケット以外の全てのチケットを扱っています。
一日券
大阪・関西万博入場チケット 一日券は、こちらからお申し込みください。
平日券

会期中の平日に1回入場できるチケットです。一日券より割安なので、平日に訪れることが決まっている方はこちらの返礼品がおすすめです。平日券の寄附金額は、次の通りです。
大人:20,000円
中人:11,700円
小人:5,000円
大阪・関西万博入場チケット 平日券は、こちらからお申し込みください。
夜間券

会期中の17時以降に1回入場できるチケットです。一日券や平日券より割安なので、夜間に訪れることが決まっている方はこちらの返礼品をお選びください。
夜間券の寄附金額は、次の通りです。
大人:12,400円
中人:6,700円
小人:3,400円
大阪・関西万博入場チケット 夜間券は、こちらからお申し込みください。
通期パス

会期中に毎日入場できるチケットです。ふるさと納税の場合は、一日券の約4倍の寄附金額で入手できるため、複数回訪れる予定がある方は、通期パスを利用すると割安になる場合があります。
通期パスの寄附金額は、次の通りです。
大人:100,000円
中人:56,700円
小人:23,400円
大阪・関西万博入場チケット 通期パスは、こちらからお申し込みください。
夏パス

7/19〜8/31の期間に毎日入場できるチケットです。夏休みを利用して大阪に行く予定がある方や、この期間に複数回訪れる予定がある方におすすめのチケットです。
夏パスの寄附金額は、次の通りです。
大人:40,000円
中人:23,400円
小人:10,000円
大阪・関西万博入場チケット 夏パスは、こちらからお申し込みください。
特別割引券

条件に当てはまる方が利用できるチケットです。詳しい条件は公式Webサイトに書かれていますので、申し込み前に一度確認しておくことをおすすめします。
特別割引券の寄附金額は、次の通りです。
大人:12,400円
中人:3,400円
小人:6,700円
大阪・関西万博入場チケット 特別割引券は、こちらからお申し込みください。
ふるさと納税でもらえる大阪・関西万博入場チケットの使い方
入場チケットをふるさと納税でもらったら、以下の手順で登録します。
- 寄附後に届くメールでチケットIDを確認します。
- 公式Webサイトで万博IDを登録します。
- 万博IDでログイン後、チケットIDを登録します。これで、チケットが利用できる状態になります。
- 来場日時などを登録します。登録方法は、公式Webサイトでチケットを購入した場合と同じです。
大阪・関西万博の開催情報
大阪万博の開催期間と場所を確認しておきましょう。
- 開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)
- 開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)
<現地へのアクセス>
- 関西国際空港から
シャトルバスまたは電車(南海空港線/JR関西空港駅→Osaka Metro中央線 夢洲駅) - 新大阪駅から
シャトルバスまたは電車(Osaka Metro/JR 新大阪駅→Osaka Metro中央線 夢洲駅) - 大阪駅・梅田駅から
シャトルバスまたは電車(Osaka Metro 梅田駅/JR大阪駅→Osaka Metro中央線 夢洲駅) - なんば駅から
シャトルバスまたは電車(Osaka Metroなんば駅/南海本線 難波駅→Osaka Metro中央線 夢洲駅)
その他、桜島駅などからもシャトルバスが運行されています。
大阪・関西万博への詳しいアクセスや、現地での宿泊情報は、こちらの記事で紹介していますので、お出かけ前にチェックしてみてください。
まとめ
この記事では、大阪・関西万博の入場チケットの購入方法を紹介しました。
- 大阪・関西万博の入場チケットとは
- チケットの購入方法
- 大阪・関西万博の入場料を節約!ふるさと納税を利用する方法
入場チケットの購入方法は、公式Webサイトで申し込む方法や、コンビニ、旅行代理店などで購入する方法があります。また、入場券の費用をできるだけ抑えたい方は、ふるさと納税で申し込むのもおすすめです。
ふるさと納税でもらえる入場チケットは、以下のサイトで申し込めます。
万博を訪れることが決まったら、なるべく早くチケットを入手し、来場予約をしておくことをおすすめします。