2025
08.27
楽天スーパーセールはいつ?おすすめの活用法やお買い物マラソンとの違いも解説

楽天スーパーセールはいつ?おすすめの活用法やお買い物マラソンとの違いも解説

ガイド

楽天スーパーセールは、楽天市場で開催されている大型のキャンペーンです。開催期間中には半額以下などの割引商品が多数用意されており、さらに利用条件によってポイント倍率が高くなるため、このタイミングを待って買い物をする方も多いのではないでしょうか。

しかし、楽天スーパーセールは、利用の仕方を工夫することで今よりもっとお得になる可能性があります。

この記事では、楽天スーパーセールの開催日程やお得な仕組み、賢くお得に活用する方法をわかりやすく解説します。買い物計画を立てる際に、ぜひ参考にしてください。

楽天スーパーセールとは

楽天スーパーセールとは

楽天スーパーセールは、楽天市場で年に4回開催される大型セールです。楽天市場で通常よりお得に買い物ができるため、もう一つの大型キャンペーンである楽天お買い物マラソンと並んで人気があります。

楽天スーパーセールはいつからいつまで?2025年の開催時期

楽天スーパーセールはいつからいつまで?2025年の開催時期

楽天スーパーセールは、例年、年に4回(3月・6月・9月・12月)開催されています。楽天カレンダーの発表によると、2025年後半は以下の日程で実施される見込みです(変わる可能性があります)。

  • 2025年9月4日(木) 20:00〜9月11日(木) 01:59
  • 2025年12月4日(木) 20:00〜12月11日(木) 01:59

なお、2025年9月30日までは、楽天ふるさと納税の寄附も楽天スーパーセールの対象となり、1自治体=1ショップとしてカウントされます。2025年中の寄附を予定している場合は、9月4日(木)からの楽天スーパーセール期間中に寄附をするのがおすすめです。

楽天スーパーセールのお得な内容

楽天スーパーセールには、次のような特徴があります。

  • ショップ買いまわりでポイントが最大10倍になる
  • 楽天スーパーセール以外のキャンペーンと併用できる
  • 半額以下などの割引商品が多く登場する

仕組みを正しく理解して、お得な楽天スーパーセールを存分に活用しましょう。

ショップ買いまわりでポイントが最大10倍になる

楽天スーパーセール期間中にショップ買いまわりに参加すると、利用したショップ数に応じてポイント倍率が上がります。(エントリーが必要です)

楽天スーパーセール ショップ買いまわり

<ショップ買いまわりのポイント獲得手順>

  1. キャンペーンページでエントリーする。
  2. 複数のショップでそれぞれ1,000円(税込)以上の買い物をする。

なお、楽天ラクマで1,000円以上購入した場合はポイントがさらに+1倍されるため、最大で合計11倍になります。

<例>10ショップそれぞれで1,000円以上、ラクマで1,000円以上購入した場合

10ショップ購入でポイント10倍+ラクマでポイント1倍
→すべての商品がポイント11倍

※2025年9月30日までは、楽天ふるさと納税での寄附もポイントアップの対象になります。ふるさと納税の場合は、1自治体=1ショップとして扱われます。

楽天スーパーセール以外のキャンペーンと併用できる

楽天市場では、さまざまなキャンペーンを常に実施しています。楽天スーパーセールとその他のキャンペーンは併用できるため、タイミングを合わせて活用するとさらにお得になります。

ここで、楽天市場で開催されている主なキャンペーンを紹介します。ご自身が利用できるものがあるかどうかを確認してみましょう。

SPU(スーパーポイントアップ)でポイント最大18倍

楽天では、楽天グループのサービス利用状況に応じて、買い物時に獲得できるポイントが増えていく「SPU」というポイントプログラムを実施しています。対象となる楽天グループのサービスには、次のようなものがあります。

  • 楽天モバイル契約
  • 楽天モバイルキャリア決済で支払い
  • Rakuten Turboまたは楽天ひかり契約
  • 楽天カードで支払い
  • 楽天銀行利用+楽天カードで支払い
  • 楽天証券 投資信託
  • 楽天証券 米国株式
  • 楽天ウォレット
  • 楽天でんき
  • 楽天トラベル
  • 楽天ブックス
  • 楽天Kobo
  • 楽天ラクマ
  • Rakuten Fashionアプリ
  • 楽天ビューティ
  • Rakuten Pasha
  • 楽天Kドリームス

それぞれのサービス利用で所定の条件を満たした場合に、ポイントがアップします。

<例>

  • 楽天での買い物時に楽天カードで支払った場合:ポイント+1倍
  • 楽天モバイルの特定プランを契約し、エントリーした場合:ポイント+4倍

それぞれのサービスでポイントアップを受けるには、契約や利用条件があります。エントリーが必要なものもあるので、確認しておきましょう。

5と0のつく日キャンペーンでポイント4倍

5と0のつく日キャンペーンは、毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日に実施されています。この日に楽天で買い物をして楽天カードで支払うと、獲得ポイントが4倍になります。(エントリーが必要です)

楽天スーパーセール期間と5や0のつく日が重なった場合は、その日を狙って買い物をするのもおすすめです。

勝ったら倍キャンペーンでポイント最大3倍

楽天イーグルスやヴィッセル神戸が試合で勝つと、翌日の買い物の際にポイントアップがあります。ポイントは、以下のように増えます。(エントリーが必要です)

  • 楽天イーグルスまたはヴィッセル神戸が勝った場合:ポイント2倍
  • 楽天イーグルスとヴィッセル神戸が勝った場合:ポイント3倍

楽天スーパーセール期間中に試合がある場合は、結果を待ってから買い物するのもおすすめです。

18日ご愛顧感謝デーでポイント最大4倍

楽天のダイヤモンド会員・プラチナ会員・ゴールド会員になっている場合、毎月18日に買い物をするとポイント倍率がアップします。(エントリーが必要です)

  • ダイヤモンド会員:ポイント4倍
  • プラチナ会員:ポイント3倍
  • ゴールド会員:ポイント2倍

楽天スーパーセールは該当月の上旬に実施されることが多いため、ご愛顧感謝デーと重なる機会は少ないですが、日程が合えばタイミングを合わせるとお得です。

半額以下などの割引商品が多く登場する

楽天スーパーセール期間中は、通常より大幅に値下げされた商品が数多く登場します。半額以下の商品やタイムセール商品がキャンペーンページで紹介されるため、公式の特設ページをこまめにチェックしましょう。

楽天スーパーセールとお買い物マラソンはどちらが得?

楽天スーパーセールとお買い物マラソンはどちらが得?

楽天では、楽天スーパーセールと並んで人気の高い、お買い物マラソンというキャンペーンも実施しています。

楽天スーパーセール・お買い物マラソンの実施期間

お買い物マラソンはほぼ毎月1〜2回開催されています(12月を除く)。楽天カレンダーの発表によると、2025年後半は以下の日程で実施される見込みです(変わる可能性があります)。

キャンペーン内容実施見込み時期
8月お買い物マラソン8月4日(月) 20:00~8月11日(月) 01:59
お買い物マラソン8月24日(日) 20:00~8月27日(水)9時59分
9月楽天スーパーセール9月4日(木) 20:00~9月11日(木) 01:59
お買い物マラソン9月19日(金) 20:00~9月24日(水) 01:59
10月お買い物マラソン10月4日(土) 20:00~10月11日(土) 01:59
11月お買い物マラソン11月4日(火) 20:00~11月11日(火) 01:59
楽天ブラックフライデー11月21日(金) 20:00~11月27日(木) 01:59
12月楽天スーパーセール12月4日(木) 20:00~12月11日(木) 01:59
楽天大感謝祭12月19日(金) 20:00~12月26日(金) 01:59

※2024年は10月にお買い物マラソンが3回実施されましたが、2025年は10月4日〜11日の1回のみ発表されています(2025年8月25日現在)。

楽天スーパーセールとお買い物マラソンはどちらがお得?

楽天スーパーセールやお買い物マラソンを活用していながらも、実は両者の違いがわからない方や、どちらがお得なのかが気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、3つの視点から比較してみましょう。

ショップ買いまわり:条件はどちらも同じ

楽天スーパーセールとお買い物マラソンのどちらにも、ショップ買いまわりによるポイントアップがあり、同じ仕組みで実施されています。

利用したショップ数が増えるたびにポイント倍率が+1倍され、10ショップ以上で買い物をすれば、すべての商品がポイント10倍になります。

楽天スーパーセール以外のキャンペーンとの併用:条件はどちらも同じ

楽天スーパーセールとお買い物マラソンは、楽天で実施している他のキャンペーンとも併用できます。たとえば、5と0のつく日に10ショップそれぞれで1,000円(税込)以上買い物をすると、5と0のつく日キャンペーンでポイントが4倍になり、さらにショップ買いまわりと合わせれば最大14倍になります。

割引商品:楽天スーパーセールの方が多い

楽天スーパーセールとお買い物マラソンの大きな違いは、割引商品の数にあります。楽天スーパーセールでは、半額以下の商品や数量限定品、タイムセールなど大幅に割引された商品が多く登場するため、お買い物マラソンよりもお得に買い物できることが多いです。

楽天スーパーセールの注意点

楽天スーパーセールの注意点

楽天スーパーセールは、上手に活用すると多くのポイントを獲得できるお得なキャンペーンです。より多くのポイントを獲得し、無理なく使い切れるよう、ルールを正しく理解しておきましょう。

ここでは、楽天スーパーセールをお得に活用するための注意点を紹介します。

ショップ買いまわりに参加するためにはエントリーが必要

ショップ買いまわりで最大10倍のポイントを獲得するためには、エントリーが必要です。楽天スーパーセールのキャンペーンページにエントリーボタンが設置されていますので、忘れずに手続きをしましょう。

ショップ買いまわりで獲得するポイントは期間限定ポイント

ショップ買いまわりで獲得できる特典ポイントは、期間限定ポイントとして付与されます。有効期限があるため、早めに使い切るようにしましょう。

楽天ポイントは、楽天での買い物やサービス利用はもちろん、コンビニエンスストアなど街中の対象店舗でも利用できます。

同じショップで複数回買い物をしても1ショップ扱いになる

買いまわりは、利用したショップ数でカウントされます。同じお店で2回以上買い物をしても、1ショップとして扱われる点に注意しましょう。

なお、楽天ブックスや楽天デリバリーは、それぞれ1ショップとしてカウントされます。楽天ふるさと納税で寄附をする場合は、1自治体=1ショップとなります。(楽天ふるさと納税でのポイント付与は、2025年9月30日で終了します)

ショップ買いまわりで付与されるポイントには上限がある

ショップ買いまわりに参加すると、獲得できるポイントが最大10倍になります。ただし、特典分のポイントには上限があり、最大7,000ポイントまで獲得できます。

ショップ買いまわりの特典ポイントは後日付与される

ショップ買いまわりで獲得できる特典分のポイントは、購入直後ではなくキャンペーン終了後にまとめて付与されます。付与されるタイミングは、キャンペーンページで案内されていますので、確認しておきましょう。

楽天スーパーセールはふるさと納税でも活用できる?

楽天スーパーセールはいつ?おすすめの活用法やお買い物マラソンとの違いも解説

2025年9月30日までに楽天ふるさと納税で寄附をすると、寄附金額に応じてポイントが付与されます。楽天スーパーセールとふるさと納税に関するよくある質問とその回答をまとめて紹介しますので、寄附を予定している方はぜひチェックしておいてください。

Q:楽天スーパーセールはふるさと納税も対象ですか。

楽天ふるさと納税も、楽天スーパーセールのショップ買いまわりの対象です。1自治体=1ショップとしてカウントされます。

Q:ふるさと納税はいつ寄附をするのがお得ですか。

2025年9月30日までは、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの期間中に寄附をすれば、寄附金額がポイントアップの対象となるためお得に利用できます。

Q:楽天スーパーセールでふるさと納税をする際、何に注意すべきですか。

楽天スーパーセール期間中に楽天ふるさと納税で寄附をする場合、ショップ数を増やすために複数の自治体に分散して寄附をしたいと考える方もいるでしょう。しかし、ワンストップ特例制度には寄附先が5自治体以内という条件があるため、ワンストップ特例を利用したい場合は5自治体以内にとどめ、残りは楽天での通常の買い物で調整するのがおすすめです。

Q:楽天スーパーセールで寄附をすると何がお得なのですか。

2025年9月30日までに楽天ふるさと納税で寄附をすると、寄附金額に応じて楽天ポイントを獲得できます。楽天スーパーセール中に、複数の自治体に寄附した場合や、寄附とあわせて楽天で買い物をした場合には、寄附先の自治体数や買い物をしたショップ数が増えるほど、ポイント倍率が高くなります。

この期間中に寄附するなら、楽天スーパーセールのタイミングに合わせるのがお得です。

まとめ

この記事では、楽天スーパーセールについて解説しました。

  • 楽天スーパーセールとは
  • 楽天スーパーセールはいつからいつまで?2025年の開催時期
  • 楽天スーパーセールのお得な内容
  • 楽天スーパーセールとお買い物マラソンはどちらが得?
  • 楽天スーパーセールの注意点
  • 楽天スーパーセールはふるさと納税でも活用できる?

2025年後半の楽天スーパーセールは、9月と12月に開催される見込みです。ふるさと納税を予定している方は、9月の開催期間中に寄附をすると多くのポイントを獲得できるため特におすすめです。この記事を参考に、計画的に寄附してお得に活用しましょう。