12.10

ふるさと納税の申し込みはいつまで?控除申請の締め切りについても解説
「ふるさと納税はいつまでに申し込めば間に合う?」
「今年のふるさと納税をまだしていなかった!」
そんな方も、まだ間に合います。ふるさと納税は12月31日が締め切りですが、必要なポイントを押さえて寄附を進めれば、年末ギリギリでも手続きは可能です。
この記事では、ふるさと納税の申し込みや支払い、申請の期限についてわかりやすく解説します。年末の寄附で注意したいポイントについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ふるさと納税の申し込みはいつまで?
ふるさと納税では、1月1日から12月31日の間に行った寄附がその年の控除の対象となります。つまり、ふるさと納税の申し込みは、毎年12月31日が締め切りです。
ただし、年末はふるさと納税の「駆け込み申し込み」が集中するため、返礼品の在庫がなくなったり、自治体の手続きが遅れたりすることがあるので注意しましょう。
ふるさと納税の寄附金支払いはいつまで?
ふるさと納税の寄附金支払いも、毎年12月31日が締め切りです。銀行振込等を予定している場合は、金融機関によって取扱い日が異なりますので、余裕を持って手続きをしましょう。
クレジットカードの場合は、12月31日中に決済完了していればその年の寄附の扱いになります。
ふるさと納税の申請はいつまで?
ふるさと納税で控除を受けるためには、申請が必要です。申請方法は2通りあり、それぞれ以下のように締め切りが設定されています。
申請期間 | |
---|---|
ワンストップ特例 | 寄附をした翌年の1月10日まで |
確定申告 | 寄附をした翌年の2月16日〜3月15日 |
ワンストップ特例と確定申告については、以下の記事で紹介しています。詳しくは、こちらの記事でご確認ください。
年末の寄附でよくある失敗とその防ぎ方
年末には、ふるさと納税の寄附が多く集まります。忙しくて寄附できなかった方や、ふるさと納税の限度額までもう少し寄附できる方が、年末の休みを使って申し込むこともよくあります。
しかし、年末は申し込みが集中するため、返礼品の在庫不足や手続きの遅延などが発生しやすい時期です。以下のような失敗談がよく聞かれるので、注意しましょう。
- おせちが締め切りを過ぎてしまう/在庫切れになる
- 返礼品の到着が年明けになる
- 決済が遅れて寄附が翌年扱いになる
- ワンストップ特例の申請が遅れる
どれも、事前に確認しておけば防げるものばかりです。以下の対策を確認して、できる準備を今から進めておきましょう。
おせちが締め切りを過ぎてしまう/在庫切れになる
ふるさと納税でおせちを申し込もうと思っていたら、欲しいものが在庫切れになってしまった…これは、よくある年末の失敗です。
おせちの返礼品は毎年とても人気が高く、リピートする人も増えています。しかし、どれにするか迷っていて申し込みをしそびれるケースも多いため、注意しましょう。
また、数量限定品も多いので、締め切り前に在庫切れになってしまうこともよくあります。早い時期から受け付けている自治体も多いので、良い返礼品を見つけたら、早めに申し込んでおきましょう。

返礼品の到着が年明けになる
「年末に食べようと思っていたカニが、年始に届いてしまった」
「来客予定があったためにビールを申し込んだのに、間に合わなかった」
年末は寄附申し込みが増えるため、返礼品発送に通常よりも時間がかかる場合があります。特に、年末年始の来客用の食材や、手土産用のお菓子などを予定している場合は、発送日を確認してから申し込みましょう。
返礼品の発送時期は、詳細ページに書かれています。また、「年内発送は12月○日まで」のように書かれることもありますので、参考にすると良いでしょう。
決済が遅れて寄附が翌年扱いになる
銀行振込や現金書留で寄附金を支払う場合は、金融機関などの処理の問題で、年内に支払ったつもりでも決済が完了しない場合があります。どのような事情があっても、年内に決済が完了していないとその年の寄附の扱いにはならないので、年末に寄附をする場合は必ず確認してから手続きをしましょう。
なお、クレジットカードの場合は、決済完了した時点で寄附完了となります。ただし、クレジットカードが思わぬトラブルで使えなくなることもあるかもしれませんので、少しでも早く手続きを済ませておくと安心です。
ワンストップ特例の申請が遅れる
「ワンストップ特例を利用しようと思っていたのに、申請を忘れてしまった」
「郵送の場合は『1月10日に書類必着』なのに、『消印有効』と勘違いしていた」
これらの失敗は、毎年多く発生しています。今はアプリで申請する方法もあるので、郵送が間に合わない場合はアプリを使って申請を試みるのもおすすめです。
また、締め切り直前に発送する場合は、先方への到着日を郵便局で確認しておくと確実です。
まとめ
この記事では、ふるさと納税の申し込み、支払い、控除申請の締め切りや、年末に寄附をする場合の注意点について解説しました。
- ふるさと納税の申し込みはいつまで?
- ふるさと納税の寄附金支払いはいつまで?
- ふるさと納税の申請はいつまで?
- 年末の寄附でよくある失敗とその防ぎ方
ふるさと納税は、毎年1月1日〜12月31日の間に寄附をすると、その年の所得税や翌年の住民税から控除される仕組みです。年末に寄附をする場合は、ミスによって翌年扱いになってしまわないよう、気をつけながら手続きを進めましょう。