10.23

ハラミはどの部位?カロリーやサガリとの違い、おいしい食べ方を解説
焼き肉店などで人気のハラミは、焼くと香ばしく、ジューシーな味わいで多くの人に親しまれています。みなさんの中にも、毎回好んでハラミを注文するという方は多いのではないでしょうか。
「ハラミは焼き肉店で食べるもの」という印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、今は家庭でも焼き肉店と同じように楽しむことができます。
この記事では、ハラミがどの部位なのか、カロリーや栄養などの基礎知識、そして家庭でおいしく食べるためのポイントなどを紹介します。
ハラミのお得な入手方法も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ハラミとは

ハラミとはどこの肉で、どんな特徴があるのかをご存じですか。ここでは、ハラミの部位や特徴、カロリーなどについて詳しく解説します。
ハラミはどこの部位?
ハラミとは、牛や豚の横隔膜の肉で、国内では牛ハラミの焼き肉などが広く知られています。赤身肉のように見えますが、横隔膜のためホルモン(内臓肉)に分類されます。
可食部が小さく、牛1頭あたり約2kg程度しか取れないため、希少部位として扱われています。
ハラミの特徴(味や食感)
ハラミは人気の高い部位で、次のような特徴があります。
- 味:旨みが強くてコクがあり、ジューシー。
- 食感:弾力があるがやわらかく、食べやすい。
食感は、カットの仕方によっても大きく変わります。ハラミのおいしいカット方法は、後述します。
ハラミのカロリー・栄養
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年によると、ハラミのカロリーや主な栄養成分は、以下の通りです。
成分 | 可食部100g中の数値 |
---|---|
エネルギー | 288kcal |
たんぱく質 | 13.1g |
脂質 | 27.3g |
鉄 | 3.2mg |
ビタミンB2 | 0.35mg |
ビタミンB12 | 3.8μg |
ハラミとサガリの違い
焼き肉店でよく見かける「ハラミ」と「サガリ」。その違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。
ハラミとサガリの定義は正式に決まっているわけではありませんが、以下のように分類されることが多いです。
- ハラミ:肋骨側の肉。薄く、脂身が多めでジューシー。
- サガリ:腰椎側の肉。厚く、脂身が少なめ。
ただし、地域や店舗によって呼び方が異なり、ハラミとサガリを区別せず、総合して「ハラミ」または「サガリ」と呼ぶこともあります。
上ハラミと普通のハラミの違い
焼き肉店で、「上ハラミ」と「ハラミ」の2種類が提供されていることがあります。
上ハラミとは、ハラミの中でも特に脂がきれいに入っていて、肉質の良いものを指すことが多いです。
上ハラミとハラミの分類に明確な基準があるわけではありませんが、両方並んでいる場合は、「やわらかくてジューシーな部分が厳選されている」と考えると良いでしょう。
牛肉以外のハラミとは
ハラミは、牛肉以外にもあるのをご存じでしょうか。ここで、牛肉以外の3種類のハラミについても紹介します。
- 豚のハラミ
- 鶏のハラミ
- 魚のハラミ
豚のハラミ
豚のハラミも国内で流通しており、スーパーで「豚ハラミ」「豚サガリ」として売られていることがあります。牛ハラミと同様に、ハラミとサガリの区別は明確に決まっていません。
焼くとジューシーでおいしいため、主に焼き肉用として人気があります。
鶏のハラミ
鶏のハラミを見たことがない方も多いかもしれません。鶏には横隔膜はありませんが、焼肉店などで、腹側の筋肉が鶏ハラミとして提供されていることがあります。
比較的硬めで、歯ごたえのある食感です。
魚のハラミ
魚のハラミは、牛や豚のような横隔膜ではなく、腹側の身(腹身)を指します。脂がのっていてとてもおいしく、焼くと香ばしく仕上がります。
鮭では、ハラスと呼ばれることもあります。
ハラミの人気の調理法と、おいしい焼き方・食べ方

ハラミというと焼き肉を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、他にもおいしい食べ方があります。ここでは、ハラミのおすすめの調理法を3つ紹介します。
- 焼き肉
- ステーキ
- 炒め物
焼き肉

ハラミの最も一般的な食べ方は、焼き肉です。多くのみなさんが、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
ハラミをおいしく焼くコツは、焼きすぎないようにすることです。焼きすぎると硬くなり、ハラミのやわらかい食感を楽しめなくなるので注意しましょう。
また、タレがついているハラミを強火で焼くと焦げやすいので、火加減を調節しながら焼いてみてください。
ステーキ

ハラミをステーキにするときは、冷蔵庫から出して少し置き、表面の水分を拭き取ってから焼きます。冷たいままフライパンに乗せると、以下の理由で仕上がりが悪くなりやすいためです。
- フライパンに冷たい肉を乗せると、フライパンの温度が下がりやすい。
- 厚みがあって中心の温度が上がりにくく、調理時間が長くかかるため、外側だけが焼けて硬くなりやすい。
ただし、肉を長時間常温に置くと菌が繁殖しやすくなるため、冷たさがやわらぐ程度までにとどめるようにしましょう。
炒め物

コクがあって旨みの強いハラミは、野菜と一緒に炒め物にすると、野菜がとてもおいしくいただけます。
炒め物の場合は、まず野菜を炒めて取り出してからハラミを入れ、最後に野菜を戻して合わせるのがおすすめです。調味料を早めに入れると野菜から水分が出やすくなるため、仕上げの際に味を調えるようにします。
また、具材が多い場合、タレをからめてから煮立たせるのに時間がかかり、ハラミが硬くなりやすいので、フライパンの上で具材を寄せ、空いた場所でタレを煮立たせてさっと混ぜるようにすると良いでしょう。
おいしいハラミの選び方

みなさんは、スーパーなどでハラミを選ぶ際に、どのような点をチェックしていますか。おいしいハラミを手に入れるためには、選び方にコツがあります。ここでは、おいしいハラミを選ぶための3つのポイントを紹介します。
- 白い膜や筋が残っていないものを選ぶ
- 厚さが均等なものを選ぶ
- 繊維に対して直角にカットされたものを選ぶ
白い膜や筋が残っていないものを選ぶ
ハラミは、膜や筋が少ない方がおいしく焼けます。スーパーなどに並んでいるものは、余分な筋や膜が取り除かれていることが多いですが、その中でもできるだけ白い部分が残っていないものを選びましょう。
対面販売の場合は、下処理されているかを確認したうえで購入すると安心です。
厚さが均等なものを選ぶ
ハラミに限らず、肉を選ぶ際は、厚さが均一なものを選びましょう。厚さに差があると火の通り具合が均一にならないため、厚い部分に火が通らなかったり、薄い部分に火が通り過ぎて硬くなったりすることがあります。
特に、切り落としの場合は厚さがそろっていないことがあるので、よく確認して購入しましょう。
繊維に対して直角にカットされたものを選ぶ
やわらかいハラミをおいしく食べるためには、繊維がカットされているかどうかを確認します。繊維が長い状態の肉は噛み切りにくいため、避けた方が良いでしょう。
繊維をよく見て、短く見えるものを選ぶことをおすすめします。
ハラミをおいしく、安く手に入れるコツ

人気のハラミをできるだけ安く、おいしい状態で手に入れるにはどうすれば良いのでしょうか。おすすめの方法を3つ紹介します。
- 焼き肉用は味付け済みのものを選ぶ
- 通販サイトで大容量パックを購入する
- ふるさと納税で申し込む
焼き肉用は味付け済みのものを選ぶ
ハラミをバーベキューや焼き肉用に購入する方も多いのではないでしょうか。焼き肉にするなら、味付け済みのものを選ぶのがおすすめです。
専門店では、お肉の特性に合った調味料でおいしく味付けしているので、おいしいハラミ焼き肉が簡単に完成します。焼き肉店の味をそのまま再現した商品などもあるので、ぜひ試してみてください。
通販サイトで大容量パックを購入する
一般的に、肉は、大容量パックのものを選ぶと安く手に入りやすいです。通販の場合は、1kg、2kgといったキロ単位の大容量のものも購入できます。
冷蔵便で届くものと、冷凍便で届くものがあるので、すぐに食べるなら冷蔵便、保存しておいて後日食べるなら冷凍便のものを選ぶと良いでしょう。
冷凍の場合は、少量ずつの小分けパックになっているものを選べば、必要量だけ解凍して使えるので便利です。
ふるさと納税で申し込む
ハラミを最もお得に手に入れる方法は、ふるさと納税です。ふるさと納税とは、自分が選んだ自治体に寄附ができる制度で、寄附をすると自治体から返礼品としてハラミなどがもらえるものです。
肉は、ふるさと納税でも非常に人気の高い返礼品の一つで、多くの人が毎年ふるさと納税を利用しておいしいハラミを手に入れています。まだ寄附をしたことがない方は、ぜひ今年こそ申し込んでみませんか。
ふるさと納税の仕組みや利用方法は、こちらのページで詳しく解説しています。
▶︎ ふるさと納税と手続き
ふるさと納税で大人気!牛ハラミ肉の返礼品
ここで、ふるさと納税で人気の高いおすすめのハラミを紹介します。

▶︎ 牛ハラミ肉の返礼品例:大阪府泉佐野市のふるさと納税返礼品
一例として紹介するのは、大阪府泉佐野市のふるさと納税返礼品「泉州元気ハラミ」です。
泉州元気ハラミは、1980年創業の焼き肉店「焼き肉バイキング左近」で提供されているもので、地元である泉佐野や梅田、道頓堀の焼き肉店や、関西国際空港の「元気食堂」でも人気のメニューです。
泉州元気ハラミがおいしい理由は、チルドで熟成されたハラミ肉を職人が丁寧に手切りしている点にあります。また、オリジナルの「秘伝の赤タレ」に漬け込んであるため、お店と同じおいしさを家庭で簡単に再現できる点も人気です。
予算や家族の人数によって量を選べるので、みなさんも一度食べてみませんか。大阪府泉佐野市では、他にもおいしいハラミを提供しているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
この記事では、焼き肉用などで大人気のハラミについて解説しました。
- ハラミとは
- ハラミの人気の調理法と、おいしい焼き方・食べ方
- おいしいハラミの選び方
- ハラミをおいしく、安く手に入れるコツ
- ふるさと納税で大人気!牛ハラミ肉の返礼品
ハラミは、焼き肉やステーキ、炒め物など幅広い調理法で楽しめる人気の部位です。焼き肉店で食べる機会が多い方も、これを機に家庭でも楽しんでみませんか。
ふるさと納税を利用すれば、上質な牛ハラミをお得に手に入れることができます。2025年のふるさと納税の締め切りは12月31日です。ぜひお早めにお申し込みください。